随想 伊路波村から99~末っ子

末っ子
昨日の25日、台風が接近する午前に
末っ子娘がオランダへ旅立った。

欧州一ヶ月間の旅立ちの日。
一人旅だけれど、現地には各地に
ともだちがいるようだ。

身長167センチ、体重48キロだから、やせている。
それなのに、長男に借りた大きなリュックを背に、
小さなリュックを前に、子供を抱えるような姿は
倒れそうにみえる。
細い腕。

この子の小さい時は、驚くような事件ばかり。
親戚の家の2階へ,知らないうちに階段を
あがって、のぼりきってしまった、ハイハイあかちゃん。

旅にでたり、どこかへ日帰りで遊びに行ったりするときは、
いつもしっかり見ていないと、瞬間で消えてしまう。

2,3歳のころ、動物園でも消えてしまって、園内アナウンスされた。
迷子あずかりどころまであわてて行くと、
イスにちょこんと腰掛けて、ニコニコ顔で、

「おそかったね。」

お風呂の水を洗濯に使うのに、
廊下をバケツいっぱいにして運ぶ力持ち。
「かっちゃんは、力持ち!」
なんていってた幼少期。

いつもニコニコの末っ子だけど、怒るときがある。
それは、あたりまえのことを、他人から指示された時だ。
決してこの子には指示しないこと。

将来伴侶となる方には、内緒でお伝えしたい。(笑)
大学も学費援助される以外は自分でかせいだ。
学校の選択の時には、

「地元にする。だっていつまでみんなと一緒にいられるか、
わからないもの。」って言う子。

一年留年してカナダに語学留学するときも、
今回の一ヶ月旅行も、費用はアルバイトで全額を
稼ぎ捻出する、おそるべきパワーを持っている。

ちいさな時から兄弟4人のうちで、いちばんチビなのに、
一番お金もちのしまりやさん。
兄弟への金貸しだ。
戌年だからかな。

旅立ち直前の彼女のブログに家庭風景と彼女がみえている。
兄弟4人、みんなちがうけど、みんなやさしい。

今日の幸せ♪ [2005年08月23日(火)]
朝起きて、バイト行ってお昼前に帰ってきました。
ごはん食べたら、朝早いためか眠い!!
ママサンがお昼寝していたので 添い寝だ添い寝だ~!!!
 と騒いでいたらママサン
添い寝なんてアツイからやめて
クー–ル~な一言。。
めげずに隣でお昼寝しました。

一人でわくわく☆話していたら、またまたクールな一言。
うるさいからあっちにいって。
そんなこんなでも幸せ幸せ~♪

起きて大学へ行って、卒論の文献探し。
ねばってもなかなかよい文献がみつからない。。。
友達がワタクシの大好物のさぬきうどんちゃんを
大学まで持ってきてくれた!!あーなんて幸せなんだろ~☆

こんな普通の出来事がしあわせの種なんです。
13年前の普通のお話です。

末っ子は今は二人の男子に恵まれ、もう一人お腹に滞在中。
——————————————————————-
現在は三人の男子のお母さんです。

随想 伊路波村から100〜動かない物

旅に出て、平原の風にそよぐすすきを見る。

そこに立つ木を見る。

そして動かぬ巨石を見る。

木の枝や葉は風に揺らされるし、
もちろん植物も揺らされる。

でも石は風に吹かれるだけで、
ずっとそこにある。
私が死んでもそこにある。

そんなことが悲しくて、
涙ぐんだ秋の夕方もあった。

だけれども、よく考えた、つまらんことかも
しれないけれど。
この世に回転していないものはない。
原子一個から、地球や、巨大銀河系まで。
そして無限宇宙でさえ。

だから同じ場所、同じ空間はない。
巨石だって、動いているんだ。

地球に乗って、一緒に旅しているんだ。
そう考えたら、気が楽になった。

石がかわいそうでなくなった。

人間の勝手な思い込みは続く。

随想 伊路波村から101~祈るしかない

世界の遠くにおきた自然の猛威で
いのちを亡くした多くの人々に対して、
私はこの日本という国に、今いのちをいただいてあるということに
感謝して、ただただ人々のことを祈るしかありません。

人生でおかした数々のことがらと、縁づいた人々にも、
お別れした多くのいのちにも、
今ここに元気であることに感謝して、
ただただ祈るしかないのです。
ありがとうございます

随想 伊路波村から102〜人生の岐路

人生の岐路
人は人生のうちに幾度か岐路にたつもの。
その岐路に立った人の結論を、たくさん最近知った。
最後の岐路は、いのちのある、かたちのある死ということ。
親との別れ。
毎日一緒に暮らしたのだったら、なおさらつらいものだろうに。
だれもが体験することだけれど、
わかってはいてもつらいものだ。

なくなる方にとっては岐路じゃない。
一応の終着駅。

人生の岐路はたくさんある。
何を持って決めるのかで、
毎日岐路に立つ人もいるのだろう。
それとも毎瞬が岐路。?(笑)

自分が信じて進んできたことが、
世の中に受け入れられなくなって、
事業としてなりたたなくなる場合は
事業の消滅となる。

大好きなことで、毎日仕事ができて時間を
すごすことができる人は幸せ。

アップルの創始者は、「朝起きてワクワクしなくなったら、
道を変えなさいということ。」と言った。
この時代にあって、ほんとに必要なことを
みんなしているかというと、なんだかゴミみたいなことばかりの
気がして。自分も含めて。
そう、この国は戦後、流通という分野でもって(代理店、特約店
取次店、小売店)利益を分けっこしてきたんだから。
その流通が、インターネットで直接販売によって、
かなり排除される。
そして人口減少で、需要そのものの減少と変化がある。

今日、昔若いころ父の車を専属に営業に来た
日産の営業の方が、会社に久しぶりにみえた。
風貌は見る影もない。
からだをこわさなければいいがーー。って思わず感じてしまった。
生活のために、子供の将来のために、
ほんとにやりたくないことをだまってやり続け、
人生や企業としての勝ち組に入りたい。
こんな思いをだれが非難できようか。
生活の陰がみえるのだ。

誰もが死ぬときわかるのだろうか。
何が正解か。
それとも命への未練がすべてを隠し、
そんなことさえ考えられないのだろうか。
まあいいか。
誰もが一度はいけるのだから。

8月が終わる。
この夏が行く。
そして人生の新しい出発を、多くの方が迎える。
みんな生きているんだ。
思ったようにやればいいよ。
自由より自在。
誰かが言ってた。
いい言葉だな。
正解なんか、わかりません。

墓場まで・・・・

お人に言うことができないことって
どなたの人生でもあります。
それからどんな家庭にもあるのでしょうか。
誰にも言えずに墓場まで持って行きたい。

でもそんなことがあるって言えただけで
大きな曇りは消えて行くようです。

決してひとつにはならない融合

‪絶対的な孤独 つまり相手や皆んながいないことではない孤独 と 絶対的な歓喜 これも相手や皆とは関係のないもの凄い喜び これらを知っているものでも 集い語り合い 食事をし 男女の融合をしたりして 虚しさからか まぎらわす。 だが決して精神の融合は得られない。‬

随想 伊路波村から103〜スエさん

「スエさん、死んじゃったよーーー!」といってボロボロ涙を
こぼす父。

「俺がかわりに行けばよかったんだわ。」
しゃくりあげている。

「めずらしいね。」といって家内と顔を見合す。
10月1日、土曜日に帰宅直後の出来事。

スエさんは、町内のステーキハウスの社長さん。
年はたしか75歳にはまだ1-2歳あったと思う。
急な報せにちょっとビックリ。

スエさんの奥さんの方が、病気がちで、
スエさんは看病もっぱらの日々。
とても陽気で、町内でも人気者だったから。

末夫さんが本名だったから、スエという名の店に
したのだろうか。

いつも黒塗りの乗用車がズラッと駐車場にあって、
私たちにはすこし敷居が高い店。

ボーンステーキは一回は食べるといいなあと思う。
12000円するから4人くらいで、すこしずつ。
おいしすぎる特選の松阪牛。

スエさんには特技があった。
裃(かみしも)を着て、ちょんまげを結って、
口上をいいながら、もちつきをするのだ。

その口上がちょっとエッチで、観衆には大うけ。
だから若いころには、全国のホテルや結婚式に呼ばれていった。
ステーキ屋さんよりも多く出向いた年もあったとか。

こちらが40代のはじめ頃までは、なるべく町内のことには
タッチしたくなかったし、時間的にできなかった。
PTAの関係や町内にある山車の縁で、
どうしても町内の行事にタッチせざるを得なくなった。
そして、スエさんを知った。
スエさんはきっと末っ子。
田舎から出てきて、一代で素敵な、有名なステーキ屋さんを
築いた。

ちょうどスエさんを知った年くらいから、
町内の白龍神社さんでスエさんが大晦日の
餅つきイベントをするようになったのだ。
息が詰まるような町内の常会でも、
スエさんのおかしいような一言で、
みんながゆるんだ。

本音の人。
スエさんがいたからこそ、
町内のことにタッチしてもいいなって思ったんだから。

父は84歳。
スエさんのあまりに若い、急な死に、思わず
「ワシが逝けばよかったんだ。」って言葉が
でたんだろう。

昨日2日は告別式。
父と家内と3人で参列。
式場に入るとなんだか、もういけない。

車椅子のおくさんに挨拶する。
なみだがボロボロ出てくる。

蝶ネクタイのスエさんが喜んでいる。
「あんたの嫁はん、うちのと一緒の名前やからな。
なんだか他人には思えんで。」

美佐子さんは、いつものように微笑みを絶やさない。
さすがはスエさんの嫁はんや。

しっかりやるでスエさん!!
ありがとうスエさん!!

随想 伊路波村から104〜母は神様

母は神様

日曜日。
師崎の朝市の場所で夕暮れ時に
バーベキュー。
火をおこし、食材を整える。、
朝から釣りにでて、成果をいっぱい抱えた
男たちのほこらしそうな顔に
さばかれる大量のサバ。
そのサバに無心にカレー粉と小麦粉を
まぶす若いお母さん。

娘さんたちに、「お母さんって。焼きそば
すごく上手なのよ。!!」って
はやされて、やっぱりやってしまう同じお母さん。
語らずに動く女性は、それだけで神様。
男は飲むだけだ。(笑)

月曜日。
海の日の結婚式。
出会って半年で結婚。
姉さん女房は、伊勢神宮の元宮司さんの娘さん。
会社の元同僚だった彼女のお母さんが
真っ先に式場で近寄ってみえた。
「よかったですね。」
そういうのが精一杯。

世界のあちらこちらを自由に旅する女性。
お父さんのところに、時々届くたよりには。
海外のどこかに住んでいることを告げているだけ。
「96歳になる伊勢のおばあさんの容態が
いつ変わるかもしれないので、先方さんに
ご無理言って結婚式を早めていただきました。」
と、おとうさん。

会社を去る娘さんの荷物を引き取りにみえた日、
こちらの自宅にご挨拶にみえたごようす。

車越しにはるかにすれ違ったお父さんに心で手をあわせました。
ありがとうございます。

結婚式で娘さんを思いながらも、多くを語らぬ父親。
式の最後、ご両親への感謝の言葉は、もっぱらお母さんへ。

「小さいころ、ちっとも言うこと聞かない子で、
遅くなっても帰ってこない私を探しに来てくれて、
遊び場にいることを確かめたら、黙って去って、そっとしておいて
くださったお母さん。あとでそのこと知りました。」

母親は神様です。