左マナウォーター 右水道水 3か月経過の状態。
マナウォーターは澄んでいて水道水は濁っている。
マナウォーターは細かく生きていることがわかる。
絶滅危惧種 ヒナモロコと天然記念物 鉄魚 R4 9/15
昨日の「ヒナモロコ」は今朝は群れを成して
元氣に泳いでいます。
美しい姿ですね。
水になれたようです。
そこに天然記念物の「鉄魚」も同居となっています。
「ヒナモロコ」 水槽に入る R4 9/14
絶滅危惧種の「ヒナモロコ」が本日から
伊路波村の水槽に入居しました。
Tさんがあきずに観測しています。
さすが名前に「ヒナ」がつくほど華麗で
かわいい「モロコ」ですね。
三尾のうち、二尾は恥ずかしがり屋なのか
水中ポンプの裏側に隠れています。
動物(プラス)と植物(マイナス)の融合
水中の硝酸塩が勝って少し水が酸化傾向に
なってきましたので、水耕栽培のレタスの根を
鯉さんの水槽に付けました。
動物の鯉さんと植物のレタスの両方とも
ノビノビ嬉しそうです。
プラスマイナスで0への回帰でしょうか。
マナウォーター O様から
おはようございます☀
バンプーでお肉と野菜をブクブクしてカレーを作りました。
普通のルーでもいつもよりマイルドで美味しかったです♪
ルイボス茶を煮出しているのですが、何となく残っていた匂いが全くありません!
マナウォーター素晴らしい!
ありがとうございます😊
マナウオーターステンレスが登場
最大耐圧が0.6MPAとなり従来の元付の0.49MPAより
大幅に上がりました。
マナウォーター 活水器 サイズ 元付用 ステンレス製
特殊セラミックに加えて、本体ステンレス金属をエネルギー吸引加工してあります。
テネモス通信 190511号
こんにちは。
令和元年。改めてよろしくお願いいたします。
本日は、スリランカカレー、令和の初営業日です。
準備やなにやで、すでに盛り上がっております(笑
さて、今回は新作「分かち合いノート2019版」(ただいま印刷中です!)
から、テネモスキッチンのシェフに変身した?
テネモンおもしろ動画でもお馴染みの、マデュカさんのお話をお届けします。
どうぞお楽しみください。
ーーー
●マナウォーターは何をキレイにするもの?
私はテネモスに入った間もない頃の話を思い出しました。
テネモス創設者・飯島秀行との会話です。
マナウォーターを目の前にして、
飯島:お前、これは何の装置か、知っているのか?
私 :(自信満々に)水をキレイにする装置ですよ!!
飯島:バカモン!! これは水をキレイにする装置ではない。
お前の心をきれいにする装置だ。
私 :・・・?
テネモス通信 190316号
****************
「出したものがかえる」が自然の法則です。
自然は汚れを出さない永久循環のしくみ。
テネモスの商品は、自然をお手本にし、自然のしくみを応用しています。
****************
こんにちは。
春、つぼみがほころぶ季節。
なんだか、喜びもふくらみますね。
今回のおもしろ動画は、
マナウォーターを利用した空気活性機づくりの様子です。
(テネモス映像班のページ)
http://shop.tenemos.jp/?mode=f12
「マナウォーターって、水を元気にする装置じゃなかったの!?」
という声が聞こえてきそうです。
でも、そうなんです。
水を元気にする仕組みと、
空気を元気にする仕組みは、同じなんですね。
エネルギーチャージ・元気になる仕組みは、
たった一つという観方。