種が取れました。
少し遅いかもしれませんが、冷凍して9月に撒きます。
ビル2階の小松菜の花
春 小松菜の花 土と水耕
土
水
びっくり! 小松菜が蘇りました。
今年に入って寒い日が続き、室内でも夜は極寒なので小松菜が枯れ始めていました。もうあきらめていましたがこの一週間ほど前からまた芯から新しい葉の芽が出てきました。新芽と異なって少し固い葉ですが、明らかに蘇りました。実は水にハイポニカを肥料として投与していたようです。そのせいと感じます。
小松菜4週目を過ぎて
遅れていた上の段が下の段の成長においつきました。4週目を過ぎて初収穫です。でも上と下の段から二枚ずつだけ。味の比較です。
上の段より下の段のほうが苦味がないです。どちらもおいしいですが。下段はミネラル石入りです。空気は一台を二台に減らしています。
沖縄の玉城ファームにある水光べジファーム
11月12日に沖縄の読谷村にある玉城ファームを訪れる機会がありましたので、さっそくレポートします。
玉城ファームと一般財団法人テネモス国際環境研究会のオフィスはいっしょの事務所にあります。オフィスにはいって、まず室内の空気がとても澄んでいることに驚きます。なかにおおきな水光べジファームがありますので、そのまま空気清浄機です。グリーンウェーブやロメインレタスなどの葉野菜が青々と育っていました。
小松菜に天照石で変化が
事務所の二段の小松菜の下段のみに九州祖母山の天照石を底に少しひきました。下段のほうが上の段のものより成長が遅かったからです。5日後の今日月曜日に見てみますと、下段の小松菜が上の段の生長を飛び越えていました。石の無機ミネラルが圧を上げるにきっかけとなり、生長が早まったようです。
これが上の段の今朝 (石なし)
“小松菜に天照石で変化が” の続きを読む
水耕栽培のその後
第2週を迎えた事務所の2段の小松菜です。
下段の成長が少し上の段に比べて遅いので、下段のみに九州祖母山の天照石の5ミリ程度のものを底にひきました。(ミネラル添加)
植物の根の先には特殊な機能があって無機ミネラルを有機ミネラルに変化させ植物の生長をさせることができるようです。(「自然は脈動する」より ヴィクトル・シャウベルガー)
ビルの二階の小松菜は第七世代で9週を過ぎてもとても元気です。
水耕 チマサンチュウと小松菜のその後
チマサンチュウ6週目 元気です。
7週目の事務所の小松菜はややさびしそう。最初の肥料が少なすぎたでしょうか。
ビルの二階の小松菜は照明を3台から4台に増やしてとても元気です。ポムちゃんも嬉しそうです。
やがて一ヶ月の土と水耕の小松菜 同じ種
同じ日に播種した小松菜の一ヶ月です。土のものと水耕のものとの比較です。
水耕のものは葉がやや薄めです。毎日犬に一枚ずつえさとしてあげています。最初にハイポニカ500倍の後は毎日少しずつ葉と水にアグアをあげます。
土のものは一度収穫して料理に使った後の状態です。葉は水耕に比べて厚くてしっかりしています。気温が高くて日照が少ない日が続いたので最初は少しも育たなかったのですが、次第に雨やお照りがくりかえされて元気になってきました。虫はいません。
この土は光熱菌の土壌です。肥料は一ヶ月に一度ほど光熱菌肥料をぱらぱらと撒きあとは一週間に一度、アグアをスプレーしています。どちらも味は美しいです。