再録 Iさん懐古 その13~空から話せば

「空から話せば70億の人に届く」

Iさんとお食事したり、みなさんで集って
講演会後の二次会に行ったりして会話をしていますと、
この世界の現実的な良しあしや、お人のうわさは
ほぼありません。

会社の同僚や、上司やグループでの飲み会とは
おそらく真逆なんでしょう。
“再録 Iさん懐古 その13~空から話せば” の続きを読む

吉田松陰 「覚悟の磨き方」 池田 貴将 著 9

感動は逃げやすい

山の小道というものは、
人が通っているうちは道ですが、
ひとたび人が通らなくなると、
すぐに草が生え、ふさがってしまうものです。
人の心も同じで、
良い話は誰でも好きだから、
すぐに影響されて「自分もがんばろう」と決意しますが、
何も行動に移さないと、すぐに心から逃げてしまいます。
道ができるか、ふさがるかは一瞬です。
やってみましょう。
人はいつでも、いまこの瞬間から変われるのですから。

陽光さんさん 光のものがたり その4

森 幸一さんのお話はLED照明についてが
主です。
あと実は主体となるのが節電についてです。
重電(モーター関連)や軽電(照明)の
電力の省エネが場所に寄りますが40%~70%可能。
また省エネだけに絞りますと、このLEDは蛍光灯比で71%
従来のLED比では39%の節電になります。

なにより照明に健康の概念を入れて
太陽光と同じ光を97%実現したことは
驚きです。

そしてまずブルーライトです。

“陽光さんさん 光のものがたり その4” の続きを読む

吉田松陰 「覚悟の磨き方」 池田 貴将 著 10

流れを変えるのは自分の行動

幸運とか不運というものは、
天から無差別に降ってくるものではなく、
すべて自分の方から求めているものなんです。

そのことを思い出すことができれば、
他人のせいにしたり、
組織のあり方に腹を立てたりすることなく、
「自分の行動を変えよう」
という発想に行き着くことができるはずです。

再録 Iさん懐古 その11~神は無形にして無双なり

「神」と聞いても、なにかいやだなって思う方も
あって、宗教的に聞こえますね。

昭和の時代には「神」と言ったら、ちょっと変な人で
宗教の勧誘かとも思われたのでしょう。

マスコミの写真の顔に「笑顔」はなく、
みんな口をつむんで「男は黙って・・・ビール」でしたから、
「神」なんていったらM首相が降板するきっかけの言葉にも
なったくらいです。
“再録 Iさん懐古 その11~神は無形にして無双なり” の続きを読む

吉田松陰 「覚悟の磨き方」 池田 貴将 著 11

夢を引き継ぐ者

「自分が実現させたいこと」について、
何度も考えて、考えて、考え尽くすこと。

人と話すときは、
その会話のはしっこでもいいから、
「自分が実現させたいこと」について語ること。

平和や安定を愛しながらも、
いつまでも続く平和や安定はない、
という事実を、つねづね自分にいい聞かせること。
“吉田松陰 「覚悟の磨き方」 池田 貴将 著 11” の続きを読む