レタスカミカゼの種まきから、34日がたちました。
上の段(電球色LED:暖色系)
さまざまな情報をお届けしています。
バクチャーを入れてマナシステムをまわしている岩魚の水槽ですが最初のバケツには藻類がびっしりでした。
Aguaは、花粉症の季節に頻繁に使います
花粉症になると、最近は、鼻より目の調子が悪くなるので、小さいスプレーボトルに入れて持ち歩き、まぶたが重くなったり、だるい感じ、また目がかゆくなったら、シュッとスプレーすると、すっきりするのです。
長続きはしませんが、一時的にもスッキリできると、花粉症の不快症状で悩まされることがありません。
そろそろ、花粉症も終わりそうなので、マスクを外せる日が待ち遠しいです。
間引いたあと、パラパラ堆肥をして十分に水を注ぐ。
バクチャーは黒い粉です。(水槽用は固形です)下の絵は60グラム入りです。
土のある場合は土で、ない場合は水耕でどうしたら野菜を育てることができるのかの実験を継続中です。そしてもちろん薬を使わないで、虫もこないようにどうしたらできるのか、また化学的な肥料もなしでできるのかなどが課題の実験です。小松菜は光熱菌による土や光熱菌肥料(粉体)とかアグアによる液肥や作りたい野菜の生体による肥料を試しています。今回は上の野菜の生体による液肥(アグアプラス)を使用し、先回夏に虫が一杯になった状況を回避できるかどうかの実験です。春蒔きの小松菜の第一回目の間引きの様子です。ちょうど種まきから一週間がたちました。
神社の池は昨年の6月開始から10ヶ月になろうとしています。秋や春に池に落ちる枯葉や若葉がものすごい量です。その葉や鯉のえさの食べかすなどが有機の泥となって推進60センチの底に沈殿し、その泥の増加が浄化システムのスピードを上回っており、まさに泥の問題の解決が今回の課題とわかりました。 “神社の池 10ヶ月がすぎて・・・” の続きを読む
初めまして 肌が敏感で天然の物がいい、酵素がいい・・・と、「テネモス」の商品に行きつきましたが、商品が多くて、まず何がいいとか、どれがオススメとかがよくわかりません。
恐らく、ネット通販のみで商品を直に見たり、説明を聴いたりする事が難しいと思いますが、何か商品全般の説明パンフレットとか、商品についてお聞きする機会はあるのでしょうか?
なるべく早く知りたいと思いますが。よろしくお願いします。
お答えもうしあげます。
お問い合わせありがとうございます。
質問についてお答えもうしあげます。
肌でいうと、酵素水アグアをおすすめしています。アグア500mlとアグアスプレーとアグア5リットルの中身は同じです。スプレーは遮光ボトルで化粧水として使い勝手がよいです。手あれ・肌荒れ・やけどにはビダクリームをおすすめしています。こちらは、詰替え用レフィルもご用意しております。
伊路波いちばのネットショップの商品ページにそれぞれの商品のパンフレットの画像もご用意しております。それではごらんになりにくいようでしたら、テネモス商品一覧パンフレットを郵送さしあげることもできますので、ご入用でしたら、お伝えください。
昨日は、アグアドリンクを1年間飲用されたお客さまより、毎年耳鼻科で薬をもらっていたが、今年は必要なくなったとのお声をいただきました。
ほかにも、VH100を点眼としてご利用になったり、みなさまご自身の判断にて、応用をきかせてご利用になっています。
商品を直接ごらんになりたい場合は、関東でしたら、埼玉のテネモス本店、中部でしたら、わたくしどもの会社のほうへお越しになってくださればとおもいます。ほかにもテネモス商品を扱っているお店がご近所にあるかもしれません。京都や長野にもあります。
伊路波いちば