平成27年2月9日 朝 気温1℃ 水温3.8℃
じっとしていますが、エサ食べずにまだ生存しています。78日目です。
さまざまな情報をお届けしています。
平成27年2月9日 朝 気温1℃ 水温3.8℃
じっとしていますが、エサ食べずにまだ生存しています。78日目です。
北九州の最上賢一という方が、「ナノ・バブル」なる魚の鮮度を保つ技術を開発されたということを父から教えてもらい、気になったのでネットで検索してみました。当初の開発によれば、100万分の1ミリの極微小の窒素の泡を冷たい塩水に溶け込ませたら、酸素が窒素と結びつくことにより、酸素自体を追い出すことが出来て(窒素酸化物が出来る)、無酸素状態になり、魚の酸化を防ぐことができたという。
これが「窒素ナノバブル」の技術説明。マグロの刺身が冷凍していないのに20日間も新鮮なままに美味しく食べられるという。ところがどっこい、おなじく最上さんが開発された「鮮度保つ君」という魚の鮮度維持装置においては、「窒素ナノバブル」ではなく「酸素ナノバブル」を使っているのです!
思わず、それって「酸化」の原因でないの?っていいたくなります。酸素ナノバブルを使った「鮮度保つ君」という機械で水を処理すると、処理前は溶存酸素6mg/リットルだったのが溶存酸素量が50mg/リットルと飛躍的に高い濃度に変化するようすが、動画に記録されています。
これは、飽和溶存酸素量をはるかに越えていて、常識的には死んだ魚の腐敗を促進するということになるのです。そうなると、単純に、「酸素」自体が腐敗の原因ではないということになる。吹き込む気体が「窒素」でなくとも「酸素」でも同じことが出来るのだから「ナノバブル」なら、だいたいオーケーなのでしょう。
テネモスで、なんども教わった言葉とも一致します。
ナノバブルとは、空気によって非常に精妙な状態に水を加工する技術でもあるのだから、鮮度を保つ=バイブレーションを精妙に高めるということにつながっていくのでしょうか。新しい科学がどんどん世の中に現れてきています。
スリランカのマデュカさんの部屋に3年間置いてある屋久島のアマナならぬ、新井宿の転写水はまったく藻もなく純透明なままでした。もちろんきちっと封はしてありました。吸引状態が継続しているのです。
今日は伊路波いちばに、名古屋のHさんからこんなメールが届いていました。
「 Ag・uA波動測定しましたが物凄く高いですLFTでは無限大でした測定不能よろしくお願いします」
アグアが半端ではない酵素水であることが機器でわかります。波動測定器はスジャータさんとか食品会社で商品開発に頻繁に使われている機器です。
それからアグアの使用法についてさまざまな質問がまいります。決して飲用ではないと謳ってはいますが、飲んで見える方もあります。通常の飲み物などに入れる場合は100倍くらいです。
飲用水に使用する場合にもっとも効果を発揮するのは重篤な場合、5%水を作っておき、飲用するときにさらに5%を加えるとギャップをつくるために、0に戻す力が働きやすいです。そのことが難しいようでしたら、はじめから10%水でもいいでしょうか。
ご参考になりましたら幸いです。
スリランカから戻りました。
2月4日 73日目 一番大きかった岩魚は静かにじっとしていますが、生存しています。エサは食べません。春まで待っているのでしょうか。?
テネモスネットの敷地内にある「さい診療所」に斎真一先生という一風かわった先生がみえます。酸欠(エネルギー不足)から癌をはじめ、いろいろな病気になるという一貫した立場を表明してみえます。
この方には、昨年冬にテネモスを退職され、スリランカにお帰りになったマデュカさんのカレーを食べにいったときに一度お会いしたきりですが、診療所内の巨大な空気発酵器をみせていただき、めんくらったことを覚えています。 “さい診療所の斎真一先生” の続きを読む
あたらしく発売された空気活性機AirCube(エアキューブ)は、テネモス製の歴代の空気活性機とは仕組みがまったく異なります。歴代のAirDreamの時代は、エアーポンプを使っていました。空気を微細に加工する筒状のものにポンプによってエアーを吹き込み、内圧を高めてエネルギー補給し(発酵)、それを再び外界に拡散する仕組みでした。そのため、モーター音や振動音によるストレスが多少なりともあったものです。 “空気活性機AirCube(エアキューブ)新発売!” の続きを読む
およそ2年ぶりの名古屋でのテネモスミーティングでした。
飯島さんに愛知県西尾市でほぼ定期的に、ある会社での講和がありますので、名古屋にも翌日おいでいただき、再びミーティングの開催となりました。 “2年ぶりのテネモスミーティング 名古屋” の続きを読む