今日は寒の戻りで寒いです。岩魚生息実験の再実験を、岩魚酵素で一杯の200Lのバケツでそのまま行うことにしました。ただ今度は小さなアルミ縦型風力の電圧を借りて行います。そのことだけが先回と異なります。それから先回のエサのやりすぎによる水の劣化の反省もしながら慎重に進めることにしました。
振動圧
エアーバイブレーション(エアを出しています)
三重県菰野町千草(標高400M)にある吉田渓魚苑さんに電話をしましたら、雪がないということで出かけました。名古屋から高速で約一時間の距離です。吉田さんはこの道30年のベテランです。岩魚や鱒の養殖してます。夏にはバーベキューの場所も提供しています。
今年は鹿や猪が地を荒らしまわり、鵜が岩魚や鱒を狙って飛来し、鱒は全滅、岩魚も大きな養殖池のほうはほぼ全滅しました。
早速奥のほうの小さな池から岩魚を揚げて(活きがいいです)
なるべく小さなものを4尾いただきました。
アグアを少し入れました。今回は気温が低いので氷は入れません。
「この間の実験では、最後の1尾が86日生きました。」
「へ~~そりゃ凄い。 だいたい30分で普通は死ぬもんね。」
「今度のことは、またご報告しますね。」
で名古屋へ急ぎました。一時間で到着です。
さっそくバケツの水へ入れました。前の岩魚実験からずっとそのままの水をマナシステムで動かし続けていました。水温9.6度で開始です。今度は一体どうなるのでしょうか。?