陽光さんさん 光のものがたり~光の三原則、スペクトルそして演色性

光は不思議です。
波であり粒であるといわれます。
エネルギーであり物質であるともいえます。

この光を照明として使っています。
火の光からガス灯へそして電球から
蛍光灯そして現在ではLEDとなりました。

近くでは電球色はほぼ太陽と同じ色を
出していました。
しかし今では電球はめずらしいですね。
蛍光灯もちらつきや電磁波などで使い続けると
目や体にあまり良い影響がでないので、
現在では製造中止となっています。
アメリカでは蛍光灯を使い続けると日本人は
全員病気になると発表されました。

ではLEDはどうなんでしょうか?
(LEDを使い続けると同じく全員ガンになると警告が・・)

まず光には可視光線である7色の波長の
400NM(ナノメートル)から700NMまでの
光と紫外線、赤外線をあわせて実は15色もの
種類があります。

言葉では限界がありますので、このような機器で
測ることが出来ますので、実際に見てみましょう。

太陽の光線を測ってみました。
令和5年5月31日の午後5時の太陽です。

まず太陽のスペクトルからです。
スペクトルとは色の波長ごとの光の強度分布です。


“陽光さんさん 光のものがたり~光の三原則、スペクトルそして演色性” の続きを読む

再録 真理の光~その6 意識を起こして 意識せずの凄さ

先の水耕栽培の実験ではいろんなことがわかりました。

まず水耕栽培の水に空気振動圧をかけていますが、
その振動圧の高さに比例して生育のスピードが速いこと。

それから上からの光の種類(光の振動)によって
レタスの色目ややはり生育スピードが異なること。

振動圧がレタスの電子を活発化しまた光子も
同じように活発化して、レタスの生育を促進します。
“再録 真理の光~その6 意識を起こして 意識せずの凄さ” の続きを読む

再録 真理の光~その5  バイブレーション

いままでのことを少しまとめてみました。

この現実界はすべては空からなりたっています。
それはプラスとマイナス。
それをくっつけて物質化しているのが光子のようです。

プラスの数とマイナスの数で物質に名前をつけいています。
最小が水素。
“再録 真理の光~その5  バイブレーション” の続きを読む

再録 真理の光~その4 因果 空と物質

「玉みがかざれば 光なし」

「机を磨くと何故光るんだろう。」

この疑問をEさんは随分長い時間考えたようです。

そしてその答えが物質に圧力がかかれば
エネルギーが吸引されて物質は酸素いっぱいになり
光り出す。との結論のようでした。

しかしエネルギーが入るとはどういうことなのでしょうか。
“再録 真理の光~その4 因果 空と物質” の続きを読む

再録 真理の光~その3 自然界の法則 思ったとおりになるとは

人間は思ったとおりになる、それは真理の法則。

このことの
ひとつの仮説を立てました。

「原因なき 原因」 
科学者が物事を研究し尽くすとき、
いつも小さな単位の電子や陽子や中性子や光子(フォトン)が
どこから生まれたのかに行き当たります。
それは不明なのです。
“再録 真理の光~その3 自然界の法則 思ったとおりになるとは” の続きを読む