赤池の鉄分一杯の水を三日マナシステムを通した水が上記です。その水を三日間空気に触れたままにして赤い水に戻るかどうかを見ました。
三日目です。
戻らないことがわかりました。この水は元の池に戻します。
現在は最後の実験。湧水部のサンゴを大磯石に換えて実験です。サンゴよりも空隙が少なく、おそらく赤い鉄分の水酸化物を跳ね飛ばします。水を浄化後、湧水部の内容物がどれくらい鉄分で汚れているかの実験です。
さまざまな情報をお届けしています。
赤池の鉄分一杯の水を三日マナシステムを通した水が上記です。その水を三日間空気に触れたままにして赤い水に戻るかどうかを見ました。
三日目です。
戻らないことがわかりました。この水は元の池に戻します。
現在は最後の実験。湧水部のサンゴを大磯石に換えて実験です。サンゴよりも空隙が少なく、おそらく赤い鉄分の水酸化物を跳ね飛ばします。水を浄化後、湧水部の内容物がどれくらい鉄分で汚れているかの実験です。
10~15ミリほどの大きな大磯石で2日間マナシステムで動かしました。水は見かけ上赤い色は取れて透けました。そのあと湧水部分の石を全部出して洗った水を元の水に戻しました。
ごらんのように赤い水に戻りました。ただ鉄の水酸化物である赤い色の浮遊成分はとても細かくて軽くなっていました。今度は大磯石を5~10ミリのものに細かくしてマナエアーで振動をかけながら再び実験です。
始まり
始まりの色とあんまり変わりませんね。
それから別件ですが、マナウオーターにアグアを0.5%だけ入れてバンブーをし、35日が経過した水の様子です。
ものすごくキラキラしていて、ペットボトルがへこむくらい吸引力があります。
フリーエネルギー版 宇宙にたった1つの神様の仕組み
飯島秀行著 ヒカルランドより抜粋
世界中でテロが横行しています。テロリストとは、どういう人ですか、と問われたら、どの様に答えますか? “テネモス通信 vol.49” の続きを読む
マナシステムでの赤池の水三日目となりました。最初の水 鉄分で真っ赤です。
一日後 黄色く変化しました。
二日後 透けてきました。
三日後 さらに澄んできました。
本当に赤かった当初の水は透けるまでになりました。そして鉄の水酸化物は沈殿していません。普通はマナシステムの湧水部分に濾過されたのだろうとどなたでも思います。でも鉄分は少しはサンゴ部分にありますが、そうとうに少なくなっています。一体どこへ行ってしまったのでしょうか。水量は始まりと変わりません。湧水部のサンゴの空隙に詰まっているわけではないようです。
大きな石があたると痛いです。塩酸や農薬はバンブーすると人間に害がなくなります。注射の前の皮膚のアルコール消毒は、皮膚の菌を細かくして害がないようにしています。細かくなると中性に近づきます。鉄も細かくなって(バイブレーションがあがって)赤くなくなったのでしょうか。
物質を変化させるのはエネルギーです。物質で物質を変化させることはできないと知りました。鉄分の多い地下水などは地表に出ますと酸素に触れて真っ赤になります。その赤をとるためには、石灰などでアルカリ性にしますと鉄分が固まって沈殿します。その固まった鉄分を廃棄処理するしか方法がなかったようです。
でも湧き上がった地下水をマナウオーター処理したらどうなるでしょうか。今回の実験の結果は希望となりました。
さて神宮の池の8日目です。
水路はきらきらとしています。
飯島さんの部品調達農法で虫は湧かないのか。
土作りから入らずただ小松菜の部品をアグア発酵させた液肥の潅水と、一週間おきの葉への液肥ふきつけだけです。ただせいしょうさんのパラパラ(わかる人だけですみません)を小松菜の葉が5センチくらいになった時にかけました。せいしょうさんの液肥は使っていません。土はバーク資材です。
それから4日後の小松菜の様子です。
元気がいいので虫はほんの少しだけです。
でもほんの少しでもいます。
一日で赤い色がなくなった赤池の水のバンブー(エアー振動)を取り去ったままで一日経ちました。ペーハーは一日で7.9から8.2まで上昇しましたが二日目は8.0までに下がりました。一日後と二日目の比較です。
一日後
二日後
そして20V交流電圧をかけて三日目の様子です。
水はさらに澄みましたが、水酸化物の沈殿もあり微細な鉄水酸化物が水中浮遊していて赤みは残っています。以上のような実験結果から、赤池はマナウオーターシステムのみで十分と判断しました。赤池にエネルギーが吸引されます。
農業一年生の未熟なスタートです。
まるえいさんからいただいたトマトの苗はこんなになりました。好熱菌によるバーク資材プランターベランダ農法です。
ミニトマトは5段目の果実で摘心しました。虫も少なく立派に大きくなっています。ただなすは最初の枝はらいを間違えて、幹を傷つけてしまい、弱ってしまって虫の息です。かわいそうなので写しませんが、再生を待って必死の介抱ですが、ちょっとダメかもしれません。
次は小松菜です。小松菜は二回ほど収穫できて、とてもおいしくいただいたのですが、三度目の収穫の時期からいっぱいの虫に囲まれて収穫を断念。一度すべてを刈り取り、そのうちの一部をバーミックスで細かくし、アグアとお水を1対9にした中に入れてバンブーしました。
少し薄めて二週間くらいが経過しますと、青臭いにおいが取れまして、完全に発酵したようです。
再びの小松菜挑戦は、飯島さんの部品調達法で行いました。すなわち作る野菜の一部を土作りのときに混ぜて発酵させてから種まきをしますと、虫がこないと言うものです。
土作りのときからはややこしいのでアグア+小松菜を肥料にして種まきの時の潅水に十分与えました。作った肥料をさらに20倍しました。そして地表近くの好気性バクテリアと地中の嫌気性バクテリアが混乱しないように、8個ポケット付きの栽培プランターの途中のポケットをすべて閉じました。
種まきから19日が経過した今朝の状況です。
葉が5センチほどになってきました。
今のところまったく虫はありません。
さて今後どうなるのでしょうか。
赤池の水を40リットル汲んできました。色々の実験をしました。アグア、サンゴ、糖蜜を入れて放置しました。
沈殿により三日間で澄んできましたが、これでは赤い色はとれません。同時にマナエアーシステムでやはり二日間連続運転しましたが、変化がほとんどありませんでした。
次には電圧振動による実験です。
20Vの電圧をかけて二日間で澄んできました。ペーハー7.9の原水がペーハー7.3と中性に近づきました。
始まり
一日目
二日目
やはり沈殿しますが、他の自然沈殿と異なってキメが細かい沈殿物です。
最後はマナウオーターシステムです。エアーシステムをかけながら、湧水しているような環境をつくりながらの実験です。
最初
4時間後です。
そして一日後です。
一日で相当に澄んできました。沈殿物もなく、サンゴでの湧水部の鉄分も大きな変容を遂げていました。ペーハーは7.9から8.2となりアルカリ化しました。この結果を受けて、まず湧水部の石を大磯の石で行い、とりあえずマナシステムのみで試行する予定です。