中学生3年の時、人生の第一の分岐点を迎えます。
白山神社を学区の中に持つ地区でした。
小学校の一つは新栄小学校。
その卒業生です。
隣には菊里高校がありました。
白山神社のご祭神は菊里姫。
いざなみいざなぎの夫婦仲裁をした神と古事記には
あります。
全国に3000箇所ある白山神社です。
さまざまな情報をお届けしています。
中学生3年の時、人生の第一の分岐点を迎えます。
白山神社を学区の中に持つ地区でした。
小学校の一つは新栄小学校。
その卒業生です。
隣には菊里高校がありました。
白山神社のご祭神は菊里姫。
いざなみいざなぎの夫婦仲裁をした神と古事記には
あります。
全国に3000箇所ある白山神社です。
Yさんとのお別れは18歳の時でした。 助けていただいたYさんのおかげもあって、 無事に高校に通うことができました。 今度は大学入試です。 “再録 ある道のり5~二人の父親がわり 3” の続きを読む
お風呂に少し入れるんですが、
洗面器にお湯を汲んで、そこに
キャップ一杯を溶かす。
そしてそれをお風呂にざぶんです。
“「竹のぬくもり」って・・” の続きを読む
令和4年9月26日 グラグラしていた歯を
3本抜いていただきました。
まだ歯茎が丈夫なうちに義歯を
入れた方がいいですとのセカンドオピニオンの
歯医者さんの言を受け容れました。
“止血について 「竹瀝と元気っ酢」” の続きを読む
愛媛県の大洲で熊ちゃんに炭焼き研修を
していただいて、名古屋に戻ったマミちゃんの
旦那さんKさんがお土産に下さったのが
写真の炭です。
え炭?
実はお塩を竹の筒に入れて焼き上がった
「炭甘えん坊」の元のかたちですね。
“炭甘塩坊の原型 R4 11/8” の続きを読む
自分とは何か。
人生思い返せば、さまざまなお人にお会いしたこと。
そしていろんな体験をさせられたこと。
そのご縁というものと体験というものから、
自分がどのように思ったかということ。
それらが自分を作ったのでしょうか。
“再録 ある道のり6~お人の心~” の続きを読む
中学生になりました。
小学校は学区の西の一番はずれ。
子供の足で20分かかります。
その反対に中学校は家の斜向かえ。
立ち木でできた塀の破れからもぐりこみますと、
1分かからず教室へ行けます。
“再録 ある道のり7~新聞配達のアルバイト~” の続きを読む
竹炭の焼初めにステンレスタンクの底部から
僅かに採取される竹のエキスともいえる
竹瀝です。水溶液はPH4くらいです。
酸性です。
その竹歴を長期間熟成(15年間)し精製した
熊ちゃんの「プレミアム竹瀝」。
少し高価なものです。
昨日ある女性が突然に伊路波いちばを訪問
くださいました。
“竹瀝の使い方と変化のご報告” の続きを読む