聖人中江藤樹の近江での私塾「藤樹書院」は
滋賀県高島市新小川町にあります。
近接の資料館「良知館」も「藤樹書院」も
拝観無料です。駐車場も無料。
365日男女ペアの案内の方が常駐されます。
ご訪問をお勧めいたします。
聖人中江藤樹とはこんな方です。
“再録 「竹のものがたり」 その16~聖人 中江藤樹の藤樹書院 「知良致」” の続きを読む
さまざまな情報をお届けしています。
聖人中江藤樹の近江での私塾「藤樹書院」は
滋賀県高島市新小川町にあります。
近接の資料館「良知館」も「藤樹書院」も
拝観無料です。駐車場も無料。
365日男女ペアの案内の方が常駐されます。
ご訪問をお勧めいたします。
聖人中江藤樹とはこんな方です。
“再録 「竹のものがたり」 その16~聖人 中江藤樹の藤樹書院 「知良致」” の続きを読む
住んでいた場所は、戦前の市場。
東西に走る二車線のまだ土道の道路の
南側にそこはありました。
近所の人は「マーケット」と呼んでいました。
“再録 ある道のり 3~二人の父親がわり 1~” の続きを読む
中学生3年の時、人生の第一の分岐点を迎えます。
白山神社を学区の中に持つ地区でした。
小学校の一つは新栄小学校。
その卒業生です。
隣には菊里高校がありました。
白山神社のご祭神は菊里姫。
いざなみいざなぎの夫婦仲裁をした神と古事記には
あります。
全国に3000箇所ある白山神社です。
Yさんとのお別れは18歳の時でした。 助けていただいたYさんのおかげもあって、 無事に高校に通うことができました。 今度は大学入試です。 “再録 ある道のり5~二人の父親がわり 3” の続きを読む
お風呂に少し入れるんですが、
洗面器にお湯を汲んで、そこに
キャップ一杯を溶かす。
そしてそれをお風呂にざぶんです。
“「竹のぬくもり」って・・” の続きを読む
令和4年9月26日 グラグラしていた歯を
3本抜いていただきました。
まだ歯茎が丈夫なうちに義歯を
入れた方がいいですとのセカンドオピニオンの
歯医者さんの言を受け容れました。
“止血について 「竹瀝と元気っ酢」” の続きを読む
愛媛県の大洲で熊ちゃんに炭焼き研修を
していただいて、名古屋に戻ったマミちゃんの
旦那さんKさんがお土産に下さったのが
写真の炭です。
え炭?
実はお塩を竹の筒に入れて焼き上がった
「炭甘えん坊」の元のかたちですね。
“炭甘塩坊の原型 R4 11/8” の続きを読む
自分とは何か。
人生思い返せば、さまざまなお人にお会いしたこと。
そしていろんな体験をさせられたこと。
そのご縁というものと体験というものから、
自分がどのように思ったかということ。
それらが自分を作ったのでしょうか。
“再録 ある道のり6~お人の心~” の続きを読む