テネモスさんから小冊子として出された「テネモスキッチン分かち合いノート」がPDFになりました。
クリックするとパソコン画面いっぱいでごらんになれます。
小冊子でご希望の方は、こちらをクリックしてください。
さまざまな情報をお届けしています。
テネモスさんから小冊子として出された「テネモスキッチン分かち合いノート」がPDFになりました。
クリックするとパソコン画面いっぱいでごらんになれます。
小冊子でご希望の方は、こちらをクリックしてください。
生のものを食べ続けると内臓を弱めることと聞いていましたが、それは古いものかもしれませんね。植物も収穫して時間が相当経過したものとか、肉や魚も冷凍したりして時間が過ぎたものはいけないかも。生野菜にドレッシングはやめたほうがいいのは脂分が肉体の放出を促すからでしょうか。
前項2の植物の水分は油と混ざる、に興味がありました。肉をたくさん食べる西洋の人たちは合わせて生野菜をたくさんとります。肉の脂分を溶かす智恵でしょうか。水は油とは溶け合わないですが、乳化して混ざり合うことはできます。水の中に油分が分散するか、水分の中に油分が分散するかですね。コロイド状ともいいますね。牛乳とかパスタとかマヨネーズとかいろいろありますね。
それで以前には、ある方に教えていただいて、軽油に水を150CCほど入れて、自動車のオイルの廃油になったものを50CC入れて混ぜて特殊な方法で混ざり合うかどうか試しました。
なんどかやりましたが少しは混ざり合うのですが、いつも水分がペットボトルの下の方に残りました。ところがバンブーで1週間ほどブクブクしましたら下のように水分が軽油に混ざってしまいました。
テネモスマナシステムとバンブーシステムの事務所の水槽が四年半を向かえました。一度も水替えはなく、蒸散分のみをマナウオーターで加えただけです。エサは朝夕の2度、土日は断食です。そしてアグアをシュシュとします。バランスが取れて今が一番安定して中性です。水はますます輝いています。バンブーシステムは手作りです。 “事務所の水槽4年半” の続きを読む
ポンプを入れ替えてから10日が過ぎ、実験開始から7ヶ月が経過した中学校のプールの状況です。底の汚れがはがれていなかった場所もはがれてきました。特にバンブーシステムの空気振動をしている場所や1号バンブーと二号バンブーのちょうど振動がぶつかるあたりがはがれてきました。全体の録画です。
現実にきたら眠ることがとても大切と知りました。あといろいろと今までわからなかったことがたくさんわかってきました。
長野のSさんから本が三冊送られてきました。いつもなにかと皆さんに無償で贈ってくださるSさんです。それでその本を読ませていただきました。
結局は水なのですが、本の中に予防医学で今までわからなかったことがいくつか明らかになったこともあってご紹介したくなりました。鵜呑みにしなくて感じるままに流していただければと思いますが、一番はこの仮相の肉体は何によっていかされているかと言うことです。 “予防医学~すべての生命体に共通~ (1)” の続きを読む
平成15年ですから、今から14年前に最初のツインタイプのエアドリームⅠ型が世の中に出ました。その時にモニターの方にご協力願いお使いいただきました。そして50台が世の中に出て行きました。こんなメタルの箱でした。
使用後たくさんのご感想をいただきました。 “最初のエアドリームⅠ型のその後” の続きを読む
昨日のポンプの下敷きに使ったずれ防止マットはこの写真のものです。8センチ×8センチ 厚みが5ミリです。