各種バンブーの出力の違いについて 岐阜A.T様 女性

バンブーが3種類ありますが、どのくらいのパワーの差があるのか教えてください。

お答えもうしあげます。

お問い合わせありがとうございます。

参考までにバンブーのエアー吐出流量の違いをご案内します。

クッキングバンブー 定格毎分2リットル弱
バンブーSプラス 最大毎分6リットル(出力調整OK)
バンブーM 最大毎分20リットル(出力調整OK)

このくらいの違いがあります。
参考になりましたら、幸いです。

バンブーの使い方の参考になるWEBページはないでしょうか? 千葉Y.U.様 女性

先日、バンブーMを注文しましたUと申します。

注文してすぐ届きましたので、早速、試行錯誤しながらいろいろ試して楽しく使っております。ありがとうございました。

ただ、説明書や使い方のマニュアルのようなものがないので自己流で使っていて何か不具合が出ないかと心配です。

何か、基本的な使い方、
たとえば、お風呂、洗濯、飲料水などにバンブーするときの強弱調整の設定の仕方、および時間設定など何か参考になるものがあると助かります。取扱説明書などがなければ、どこか参考になるWEBサイトなどを教えていただけますでしょうか?

先日お風呂の残り湯で一晩バンブーをMAX出力にして、朝脱水して干したのですがとてもふんわりやわらかく洗濯物が仕上がりました。とても良かったので、毎日やりたいと思うのですが、MAX出力で上記のように使い続けた場合、電気代とかはどのくらいになるのか心配です。テネモスさんの商品は電気代があまりかからないと聞いておりますが、バンブーはいかがでしょうか?

お風呂、洗濯、食品など、楽しくていろんな物にフル活用しているので少し電気代が心配になりお問い合わせさせていただきました。

また、こちらの商品には保証書がついておりませんでしたが、故障した場合の対応はどのようになりますでしょうか?

連休明けでお忙しいことと思います。
急ぎませんのでお時間のある時に上記ご回答いただけますと助かります。

今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

“バンブーの使い方の参考になるWEBページはないでしょうか? 千葉Y.U.様 女性” の続きを読む

テネモス通信 20160216号

節分、立春をへて、いよいよ、春が近づいてきますね。

春というと、新生活のはじまりの季節でもあります。この季節に、マナウォーターとご縁をもられる方もいらっしゃいます。そんな初めて出会ったとき、ふと疑問に思われるのが、

「なぜ、マナウォーターはフィルター交換がいらないの?」だと思います。 “テネモス通信 20160216号” の続きを読む

バンブーすると水が臭くなりました。山形Y.N.様 女性

この度クッキングバンブーを購入いたしました、Nと申します。年末の注文でしたのに、すぐにお手配いただきありがとうございました。

バンブーについて、お聞きしたい事がありメールいたします。届いてすぐに(ステンレス棒の洗浄をせずそのまま)水にバンブーしました。10分後に試飲したところ、塩素くさいと言いますか異様な味がしました。そこでまた30分バンブーして試飲しましたが、これも同様の味がしました。(3人試飲してみな同じ感想です)

そこで、新しい水にバンブーしてみたのですが、これも塩素くさい水に成りました。バンブーを使用している友人に聞いてみたのですが、そのような事はなかったと言います。我が家では元付のマナウォウターを使用しており、水は美味しいので違いがはっきりします。ステンレス棒を洗浄しなかったせいでしょうか?

またいろいろ試してみますが、理由がわかればお教え下さい。
宜しくお願いします。

“バンブーすると水が臭くなりました。山形Y.N.様 女性” の続きを読む

みなさまの声について

ほんとうにあったことでもなかなか表に出せない事柄をこの掲示板で伊路波いちばにご縁をいただいた皆様と共有できればと開設させていただきました。

たとえばアグアを飲んでマラリア菌に冒された方が一晩で菌が消えてしまった話があります。このマラリア菌は血液血管中に存在するものなので一晩という短い時間でその存在がなくなることは十分に考えられます。

また昨日テネモスさんからいただいたメールの中でもレベル4の肺がんの方がピッコロとリキッドホースを胸に塗って、がん細胞がなくなった報告をお聞きしています。

リキッドホースのエネルギー吸引による細胞再生とピッコロの電圧振動が従来の自然治癒力を呼び覚ましたと感じます。

ピッコロはわずか1.5Vの乾電池による電圧をセラミックスにかけて振動させています。

これは地球の電圧1.5V~2.0Vと同じ条件なので、ピッコロを置くということは、地球を抱いているようなものでしょうか。

地球と共にある自然な植物は自然に生成化育します。

そして地球の自然振動電圧で土が腐ることはありません。

小松菜2月10日

ベランダの小松菜が10回目の収穫です。少し葉が堅そうです。それと収穫の日数ですが、一ヶ月くらい今度はかかりました。明日は10回目の収穫の日です。犬のポムちゃんの大好物にもなりました。

小松菜2月10日.jpg

この国のどこかに・・・・

この国のどこかに・・・・

ももえさんの歌の文句ではありませんが。
最近になって立て続けに映画を見ました。
自分で見たいと思った「君の名は」。

昔の同名映画は岸恵子さんと佐田啓二さんが主人公です。小学校5年生のときにバスの中で生オケでこの主題歌「君の名は」をうたったほど好きな歌の題名でした。でもこの映画の上映館はほとんど若い方ばかりで恥ずかし。終わったら明るくなる前に先に出ようと思いました。

この映画には長く続く人間の「縁」を感じました。一回だけでない人の生涯。だから肉体は仮の宿で、意識だけがずっと継続することを表現している映画と思います。若い方や世界でも、そして韓国や中国でも話題になるはずです。「今」お会いしているすべての人々との懐かしい縁を大切にしたいと思わされます。きっと涙された方もたくさんおありでしょう。

次は他の方に奨められて「この世界の片隅に」です。
もうボロボロでした。

何にこんなに感じたんでしょうか。おばあさんが出てきてしゃべるだけでもういけません。戦争中、戦後食べるものがなくて苦しいはずなのに、家族はみんな愚痴も言わず食卓は笑いが絶えません。あるものに感謝する、こんな大切なことが普通に家族にある昔の情景です。物質が大変に豊かになった戦後ですが、このなんにでも感謝すると言う基本がだんだん遠くなっていました。そして広島長崎の二つの激しい記憶さえも遠くなってきていました。

6年前の福島。原発の是非云々よりも何よりも、この国のどこかが人の住めない場所になっている事実を改めて認識し思い出しました。ふるさとに生まれ育ち、ふるさとを追われ戻れない。福島の人たちの悲しみが迫ります。そして逆に戦後復興した広島長崎の人々の、そしてこの国の人々の底力をも感じました。多くの方に、特に今苦しいであろう若い方々にぜひ見ていただきたい、勇気が出る、心があったかくなる映画と思います。

そして最後に「沈黙」。
遠藤周作さんの原作です。
重い映画です。

信仰を捨てることを他が強いても、それは形ではできても心の中を変化させることはできません。肉体的な苦しさよりも、他への思いやりによる苦しさに絶えられず、形で信仰を否定した主人公ですが、結局は何も変わらずに肉体の生涯を終えます。限界のとき、いくら問い続けてもずっと黙ったままの神。最後に少し軽いイエスが主人公の心に赦しを与えます。自分が自分を赦した瞬間です。自分の心にずっとあるどす黒さや弱さを見させてくれる映画です。そしてどなたの中にでもある神性をもまた見せてくれると思うのです。