テネモスネット通信 20161130
こんにちは、いよいよ明日から師走。
これからの年末年始、やはり健康、元気が一番ですね。
唐突ですが、
「元気ってなに?」って聞かれたら、なんと答えしますか。 “テネモスネット通信 20161130” の続きを読む
海老7ヶ月目 限界の水温に
9月6日 4尾になった海老。今日11月17日 およそ7ヶ月目 生存確認をしましたら、1尾残っていました。それも30%くらい大きくなって。
共食いや環境適応をクリアーして生き残った最強の1尾です。4月19日に市場で買ってきた海老が7ヶ月生存です。水温は生存限界水温の14度になっています。最初と同じ水に継ぎ足し水だけで生きています。
ハートバランスさん(新潟の理容室)~テネモス日和から
新潟の理容室で髪の染めとか顔パックとかシャンプーとかアグアベースでさまざまな実践をしているハートバランスさんという理容室があって、その様子がテネモス日和にありました。
酸素一杯の水 再び
以前「酸素いっぱいの水」の装置、といっても大げさなものではなくて、塩ビパイプのVP13をDIYで買ってきて仕組むだけですが。
その水が肥料入らずで植物用に、また洗濯水として汚れが落ちやすい水に、そしてお風呂に入れたらマナウオーター並みになるかも。ということで15年ほど前にみんなで作りました。今もって使っている方もみえます。
ところがその時代と異なって、パイプの重要な役目を果たすT型のチーズという部品の中に突起ができてしまい、その装置ができなくなってしまいました。そこで皆さんにこんな方法がありますというご提案です。
完成形はこんな感じです。
左のVP13のパイプがT型のチーズに入らなくなってしまったので、下の絵のように、空気用のカプラY-23PHという器具を使います。これもDIYで販売しています。 “酸素一杯の水 再び” の続きを読む
焼き塩水の効果時間について
塩をフライパンでいったり、無水エタノールで焼いて作った焼き塩の水溶液は、アルカリ性になります。その焼き塩が酸性にかたよりがちな食物を中性に戻すはたらきがあることはご存知のとおりです。その焼き塩は作りだめができないといわれてきましたが、その質問はいままででも多くありました。
そこで焼き塩を焼いた直後の焼き塩水と、時間が経過した焼き塩で作った焼き塩水が、どれくらいアルカリ度が異なるのかを調べました。
まず通常の塩はほぼ中性です。7付近です。
焼き塩を焼いた直後は8.5でした。(写真は神社用の焼き塩水)
それが一時間経過した焼き塩で焼き塩水を作ったら 8.1になり、翌日まで放置してまた焼き塩水をつくったら7.1になり普通の塩と同じになりました。ですから焼き塩の作りおきは意味がないようです。
さらに作った焼き塩水が時間の経過によってどれくらいアルカリ度が変化するのかをみました。最初は8.6でした。
そのまま一時間後です。 8.4に落ちました。
さらに経過観察しましたが、5時間後には7.4となりました。この結果から焼き塩水の効果は3時間くらいが限度でしょうか。
中学校のプール 5ヶ月
当初の実験開始から5ヶ月近くとなりました。
マナウォーターシステムの効果とバンブーシステムの効果実験である中学校のプール浄化は、一時吸水ポンプの詰まりとバンブーシステムの効果が一台では薄く、浄化スピードが停滞していました。ポンプの詰まりの解除とバンブーシステム一台増設後1カ月がたちました。
今朝の様子です。
マナウォーターシステムの放出口近辺はエネルギー吸引力が高くさらに水が澄んできています。底の汚れも大きくはがれてきました。
10/29 テネモスミーティング名古屋から(3)
☆エアドリームⅡ、バンブー、エアキューブなどを使用している。 フリーエネルギーの冊子を見てこれだ!と思った。よい変化をさせておくこと。介護をしているので、応用していきたい。石油が良くないと思っていたが。
(A 石油は石、人間は土、同類を使う。原点を見ること。) “10/29 テネモスミーティング名古屋から(3)” の続きを読む