気の発生

友人から久しぶりにメールがありました。その中で「坂本敏夫さんの最近の本よかったです。」と書きとめてありました。そう聞きますと、言った友人がなかなかの人ですので俄然興味が湧きました。キンドルで読みました。

「典獄と934人のメロス」

典獄とは刑務所所長の大正時代の呼び名です。罪を起こしてしまった罪人や、冤罪で刑務所にいる者や典獄以下刑務所に働く人たちやその家族の物語的実録です。

大正12年9月1日午前11時58分32秒に横浜沖を震源とした大地震は10万5千人の死者と大きな火災を、主に神奈川、東京にもたらしました。横浜刑務所は塀が全壊します。そんな状況下で典獄がとった処置、および発した言葉、そして行動が周りのすべての人々の心に迫ります。若い帝大出身の典獄の日常の心が全員に染み渡るのです。10分間に一度はグッとくる内容でした。珍しい本です。

罪を起こした人ほど、まったくその逆の目覚めがあることがよくわかります。この世に良いも悪いもなく、ただ自らが悟るべき出来事が現象として次々に目の前に現れるだけでしょうか。一般の人たちが大震災時にとる行動と罪人たちとのそれとの対比はあまりにも好対照です。なんだか人間って美しくて善なるものとの嬉しい気持ちが湧き上がります。

もうひとつ北陸つながりの友人が名古屋を訪ねてくださり、御二人のうちのお一人がしきりに「あの映画よかったわ~~~」とおっしゃった映画を、翌日金沢へ戻られるお一人と共にその戻られる日の午前に見させていただきました。

それは「人生の約束」です。

物語は富山県の新湊での曳山を中心とした物語です。新湊は22歳の頃に近くの小杉というところで、高速道路の工事をした時に、ちょうど新しい港が開港したばかりでした。ですからとてもなつかしくて、また、つるべさんの番組で映画の宣伝を兼ねてか、写っていましたので何か縁を感じました。

350年続く曳山。
ちょうどこちらの町にも唐子車という山車があります。呼び方が異なるだけで、曳山も山車も同じこと。350年という継続期間も同じでした。

祭りは女も男も老いたる人も子供も、みんながひとつの山車を引っ張って神様に感謝するイベントです。昔はみんなが山車を維持するのが大変だとか、山車を動かす若い衆がいなくて、専門の人たちにお金を払って曳いてもらうので、とても気を使うとかの話を家内がしていました。「そんなのやめてしまえばいいのに・・・・・・。」と言っていたのに、今やその山車を維持管理していく立場になっていました。

そんなときにこの映画です。
どんなときも泣かない男(主人公)が泣きます。主人公は大企業の有名な若手経営者です。家族もなく、ただ企業を大きくすることだけにエネルギーを注いできた人間がある事件で挫折します。さまざまな展開があって最後には、泣かない男が人間の絆を心にしみて感じ、落涙します。上も下もなく力の限り山車を曳き、疲れきってエネルギーを出し切ったとき、創業時共に開業しながら、自らが辞めさせた、心を大切にした友人の気持ちが迫ります。そして落涙するのです。

伝統を守ることも大切ですが、絆を守ることのほうがもっと大切。絆こそが共に生きる人々にとって一番大切な精神でした。

本と映画、ふたつとも友達からの話題でした。そして出会いや情報が日常を越えた体験を下さって、また新たなるエネルギーを出す勇気となります。

縁は気の発生の最大のものでしょうか。