森信三先生の言葉 20~現代における菩薩行とは何か・・

 現代における菩薩行とは何かーをもっと考えなくちゃいけませんが、おそらく宗教家の中には少ないでしょうね。そして無名の一般庶民の中に人知れず菩薩行を行なっている人が多いのではないのでしょうか。近頃のわたくしには、そんなに思われてなりません。

                                             〇

 愛情とはまず相手のためにどれほど忍べるかということでしょう。そしてやがてそれがかえって深い心の幸せと感じられるのでしょう。抽象的には愛情とは相手を包むことともいえましょうが、実感のない抽象論に過ぎません。

                                             〇

 今日母親たる者の第一歩は、ご主人に対しての「ハイ」の返事ー。まずこの一つを徹底して続けることでしょう。これこそ無我への第一歩です。とにかく生きた「世の中の道理を噛みしめる」ことでしょうナ。

                                             〇

 「これだけは絶対にしない」ということが、自己が確立する上でも最低基盤線といってよいでしょう。ですから人間としてこの最低基盤先の確保、これが大事です。

  

2553「死なないで!」2021.12.21 自分で自分を自分するから

https://tenmei999.blogspot.com/2021/12/255320211221.html
 

今回は「いっぷくからのありがとう」さんの2021年12月16日の記事を紹介します。

「死なないで!」

周りを見渡してみると、元気はつらつの人もいらっしゃいますが、本当に辛そうな方々も沢山いらっしゃいます。

“2553「死なないで!」2021.12.21 自分で自分を自分するから” の続きを読む

再録 奇跡の道 その114~どのように一日をすごすべきか

「どのように一日をすごすべきか」

目が覚めたあと、できる限り早いうちに静かな時間を持ち、
それがむつかしいと感じ始めた後も、1~2分は続けてみる。

その難しさは減少し、消えてしまうかもしれません。
もしそうならなければ、その時がやめるべきときかも。
夜の時間も同じです。

確信しているべきことは、成功は自分がもたらすのではなく、
自分がそれを呼び求めるときはいつでも、どこでも、
どんな状況でも、与えられるということです。

「どのように一日をすごすべきか」

令和 4年 6月までの冠之会 慈藹塾読書会のご案内

令和 4年 6月までの冠之会 慈藹塾読書会のご案内

年の瀬も迫ってまいりました。
今年も集いに多数のご参集を賜り、誠にありがとうございました。

さて、半年分の集いの日程ご案内です。

慈藹塾読書会はあと「修身教授録」の講が11回となりました。
丁度令和4年の12月読了となり、来年をもちまして、一旦休会の予定です。

また休会となっております「テネモスミーティング名古屋」ですが、
新たに4月ごろから「いろはミーティング」として開催させて
いただく予定となりました。
全国各地に広がりを見せる次世代に向けての
さまざまな活動グループとコラボレーションできればと
念願しています。

以上ご報告申し上げます。
“令和 4年 6月までの冠之会 慈藹塾読書会のご案内” の続きを読む