いつもお世話になっております。先日、購入させて頂きましたKです。
VH100についてお聞きしたいのですが、VH100は菌が入ってるのでしょうか?最近流行りの万能酵母液を作りたかったのですが、浄水器が無いのでVH100を入れた水道水を浄水代わりにしようと考えてます。
ただ、菌が入っていたら発酵がどんな感じになるのかなと疑問に思いメールしました。よろしくお願いします。
さまざまな情報をお届けしています。
いつもお世話になっております。先日、購入させて頂きましたKです。
VH100についてお聞きしたいのですが、VH100は菌が入ってるのでしょうか?最近流行りの万能酵母液を作りたかったのですが、浄水器が無いのでVH100を入れた水道水を浄水代わりにしようと考えてます。
ただ、菌が入っていたら発酵がどんな感じになるのかなと疑問に思いメールしました。よろしくお願いします。
ビダクリームがクール便で届きました。ビダクリームは、いつもお医者様からのお話もあり、常温保存利用しています。
「溶けてゆるくなることが気になる方は冷蔵庫で保存を」との商品説明の記載がございますが、一度冷蔵されたものを常温保存にすることで発酵に影響が出るのではないか、品質が落ちてしまうのではないか、というご不安があります。
また同封のボリビアの糖蜜に関しても、冷蔵での影響についてお答えいただければとおもいます。
お答えもうしあげます。
お問い合わせありがとうございます。
さて、ご質問のビダクリームとボリビアの糖蜜の冷蔵による品質に関してですが、冷蔵保存による品質低下はございませんのでご安心ください。冷蔵庫への出し入れに関しても同様でございます。70℃以上に加熱すると発酵菌が死滅してしまい、機能を失ってしまいますのでお気をつけください。
気温が高くなりますと、ビダクリームの発酵が促進し、輸送中にクリームが溶けて外にもれでてしまう可能性があるため、最善の輸送手段としてクール便とさせていただいた次第です。
○クリーニング、洗濯について
先日、テレビでナチュラルクリーンさんの紹介がありまして、テネモスとは言いせんでしたが、クラスター水でのクリーニング店と言う事で、早速調べてみました。びっくりしました。
シルク、麻もビダウォーターかアグアで洗濯可能なのでしょうか?プロウオッシュの方がよろしいのでしょうか。
お陰さまで、ウール洗いは、成功しております。有難うございます
○生砂糖について
先般もうどんについてお聞きしましたが、糖質制限やノングルテンという話がここでも話題になります。生きているものをいただくと言うのとは、違う次元であるという事なのでしょうか?糖尿病の方に生砂糖は、どうなのか、と。
○焼き塩について
お風呂に入れております。
配管が錆びるのではとー言う方がおられまして。
どうですか?
○バンブーについて
大変、楽しく使わさせていただいております。
料理で使わない時は、ホースのみで空気活性機として使用しておりますが、よろしいでしょうか?
また、私は、アレルギーで副鼻腔炎なので、鼻に差し込みたいのですが、医療用のホースの買い方、選び方がわかりません。アドバイスお願いできませんか?
以上、ご回答いただければ有り難いです。 “いくつか質問があります。金沢M.K.様 女性” の続きを読む
アグアドリンクを飲み始めたばかりですが、コップ一杯の水または白湯に対してどのくらいの分量を入れたら良いのでしょうか?また日本酒やワインに入れるときの分量とアルコ-ルに混ぜた時の体に及ぼす効能は何かありますか?(例えば分解が早いなど)
それと水筒にお湯を入れてアグアを入れて時間が経過して飲んでも効果は変わりませんか?よろしくお願いします。
お答えもうしあげます。
アグアドリンクについてメールをいただきました。
直接飲まれてもいいですし、水や白湯に混ぜる場合は飲まれる人によっても感覚や効果が異なりますので、やってみるしかないのですが、キャップ一杯とか二杯とかです。
またお酒ワインなども同じですが、この場合にはお味に影響がでますので(薄まる)なんともいえません。むしろアグアVH100のほうが1~2滴でいいですのでお酒やコーヒージュースなどのお味に影響がでるものはよいように感じます。
それから水筒にいれた水やお湯については、時間が経過しても、ふたがしてあれば問題ありません。
また効果については、飲まれる方の状態によります。すなわち酵素はその方にとって不足しているところを補って中和に導くものですので、人それぞれの状態によるのです。
人体のマスターキーとあるお医者さんは呼んでいます。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございました。
早速のお返事ありがとうございました。
効果は飲む人の状態によるのですね。
主人はわりと便秘がちだったのですが、飲み始めてから
てきめんに調子が良くなり体調も良さそうです。
私は便秘をしたことが無いのですが、飲み始めてから便
秘になってしまったので飲用をやめました。
やめたらいつもどおりに快調になりました。
なんとも不思議ですが、主人の調子が良いようなので良
かったと思います。
アグアとアグアドリンクですが、開封後は冷蔵庫に入れるのですか?アグアとアグアドリンクには乳酸菌なども入っていると考えていいですか?
お答えもうしあげます。
先ほど電話にて、テネモスより回答がございました。
1.冷蔵庫に入れるかどうか
開封後に冷蔵庫に入れるのが品質維持にはまちがいないとのことです。アグアもアグアドリンクも遮光ボトルになっていますので、冷暗所がまちがいないです。
2.乳酸菌について
こちらは、うまく伝わるかどうかわかりませんが、乳酸菌よりもさらにミクロの酵素で、細胞レベルに反応するような酵素だそうです。アグアよりもアグアドリンクのほうがきめ細かく、理由は、発酵処理の方法にあるそうです。
わたしは、毎朝ケフィアヨーグルトを食べて、そのあとに茶碗に半分くらいアグアドリンクを飲んでいるのですが、たしかに、うんちがふかふかになっています。きめ細かい酵素ということですが、そういうことかもしれませんね。
お尋ねします。
自分で透明とブルーのスプレーボトルを購入しアグアを使い始めました。数週間して 匂いがきついのですが、アグア専用のボトルに入れなかったことでこのような異臭を放っているのでしょうか? 使用をやめたほうが宜しいでしょうか?
お答えもうしあげます。
いつもありがとうございます。
アグアの詰め替えのことですが、
詰め替えはまったく問題ありません。
ただご注意いただくことが3つあります。
一つはフタがあっていつも内部の圧力が下がらない状況の容器であること。 そして光をさえぎる容器であること。(透明は避けたいです)さらに温度のあまり高いところにはおかないことの3つです。
ご確認願ってそのことが守られているのにエネルギーが放出して臭いがするようになったのであればまたお知らせください。
なおその臭いの付いたものですが、お掃除とか植物の水遣り、お風呂などには使用可能ですのでよかったらお使いください。
テネモスのものはすべて生きている(エネルギー吸引)状態ですので、一応の賞味期限の記入があるものもありますが大丈夫です。内圧が外圧より高くなる状態です。
お調べいただいてまたのご連絡お待ちいたします。
いつもお世話になっております。
いよいよ師走、マナーウォーター出会ってから1年、色々な生活習慣の変化がありました。
さて、娘がノロウイルスで胃腸炎となりました。富山と金沢で距離があり、幸い二次感染をまぬがれそうです。が、とりあえず、白湯に焼き塩、梅醤番茶、そしてアグアVH100を舌下にと、思いつく限りの事を伝えました。
本人の浄化そして二次感染を防止しなくてはという事で、他にアグア等を使用した有効的な使い方はありますか?
焼き塩実験のレポート、興味深く拝見しました。写真のところに《神社用の…》と書いてあったのは、何か特別な塩なのでしょうか?実は、先回のメールの後、伊勢の『岩戸の塩』が強アルカリを持続するというあるブログを発見しまして、早速、お取り寄せした次第です。
さすがにお風呂には、かなりの量が必要なようで、白湯などに入れて飲んでおります。
どうぞ、宜しくお願い致します。
お答えもうしあげます。
胃腸炎の娘さん大変ですね。
ノロウイルスも同じ環境でも大丈夫な方と発症される方がいますね。12月 何かストレスがかかり免疫力(吸引力)が落ちていたのかもしれません。
何かの病になったら休むのが一番です。
熱や吐き気が大変ですが。
とられた処方はすべていいですね。
アグアはマスターキーですから、どんな方法でもいいですので、水が飲めればアグアをちょっと強めに摂取されるといいでしょうね。(ぬるいお湯ならなおいいです)VH100入りの水、アグアドリンクどちらでもいいです。二つをあわせるともっともパワーがありますね。
でも物質の力は限定的なので、なによりお休みになってリラックスしていただくことが一番だと感じます。
岩戸の塩は高温度で長時間焼きますので、マグネシュウムが吸水するのを防ぎます。だからアルカリ度を維持できるんですね。それでも物質ですからエネルギーの放出は避けられませんね。
それから神社用というのは熱田神宮の南神池という池を活性化するための焼き塩という意味です。
お風呂にはアグアをキャップ二杯ほどお風呂から少しバケツに汲んだ湯に溶かし、お風呂に戻せばいいです。焼き塩でもいいですが、そんなに多量に入れますとなんせ風呂釜が可愛そうですね。
娘さんのお元気祈らせていただきます。
山田
ピッコロを使い始めて八ヶ月がたちますが、つい先日こんな不思議なことがありました。足に小指程の痼りのようなものができてしまい、日に日に痛くなってどうしようかと困っていました。
いつも車にピッコロをのせているので、なんとなく患部にのせていたら眠くなってしまい少しお昼寝しました。目覚めて、患部を触ってみると、痛かった痼りがなくなっていました。
信じられなくて何度も触ってみましたがやっぱり無くなっていました。
私は仕事でリンパドレナージュというマッサージの仕事をしていますが、マッサージの技術で流せるような状態では無かったので、とてもおどろきました。
是非皆さんとこのような場で情報交換できたらうれしいです(o^^o)ありがとうございます。
また今日の記事(テネモス通信vol.29)を読んで、私自身、十代の頃疑問に思っていたことは、真夏の炎天下に生肉を置いておいたら間違いなく腐敗するのに、人間はなぜくさらないんだろう。。。?腐敗と発酵はなにが ちがうんだろう。。。人間は発酵してるから、腐らない。
もっと発酵のことが知りたいと思いました。
難しいことは分かりませんがテネモスさんの商品が大好きで、飯島博士をとても尊敬しています(o^^o)そして、私自身、自然療法の病院に入院していたこともあり、なるべく無農薬を買うようにしたり、マクロビオティックの食事療法を取り入れたりといろいろやってきたのですが、自分自身が発酵して何を食べても大丈夫という身体になることが、こだわりを捨て一番幸せな状態だとおもいました。
今日の記事に深く共感しました。これからも、このようなお話をもっと聞きたいです。