嬉しいことば

伊路波いちばの本店のお客さまからメッセージをいただきました。

はじめてのコメントです。伊呂波いちばさんには何時も良い物をご提供頂き、マナウォーターをはじめバイオペースト、万能酵素水、ピッコロ、Air Cube,ビダクリーム等々使わせてもらっています。おかげさまで安心、快適な生活を楽しんでいます。本当にありがとうございます! これからもよろしくお願いします!

毎日朝起きて、自宅の7Fから2Fにエレベーターで降りて
夕方まで働いて、ごはん食べてお風呂入って歯磨きして寝る生活ですが、こういうお言葉をいただけると自分が役に立てているのかと、じーんとします。ですから、わたしも少しでもそう思ったらお伝えしようと思った次第です。

テネモスミーティング名古屋1月19日 ご報告 その4

Iさん(男性):アグアの空瓶で空気活性機を作った。ガスファンヒーターのガス臭さがない。不思議に思った。
物ができると,物に頼る。Sさんがいろいろ中身を替えたりした。
動かすことが出来る。渋柿にバンブーで渋が取れたが、ある時期から取れなくなる。クッキングバンブーを物として見たから聞かなくなったのか。?
意識を変えたらどうかと今日気づいた。物を買ったら安心してしまった。
どうしたかったのかの元に戻って、それを使ってどう変化させていけるかを考えることが大切。道具はそろっているので、それらをどのように組み合わせるかと考えていくことが大切に思う。
テネモスミーティングで意識が動いている。

釘本さん:メカニズムを知ることが大切。メカニズムの追求が大切。
何故なのか、どうなるのか。想像することが発展、進化に重要。
バンブー。何故空気なのか。空気の振動によって粒がそろってくる。
バンブーすると1℃下げても暖かくなる。熱の伝導率が上がる。
粒がそろうので。 粗いと細かいの差。

“テネモスミーティング名古屋1月19日 ご報告 その4” の続きを読む

自分しかいない

世に自分しかいないって分かったら、全てが自分だと思える。

そうなると目にする人たち目にするものすべて自分。

その人たちが自分になすことはすべて受け入れるしかない。

それは自分が自分になしたことだから。

人生上に起きるさまざまなことがらには、もう耐えることができないよう思えることがある。

どうしてこんなことが自分に起きるのだろうと、立ち上がれないことがある。それでもそんなことでも結局は受け入れるしかない。すべて自分の中で起きている出来事であって誰もいない。

自分しかいないのだから、結局は自分もいないように感じるのです。

テネモスミーティング名古屋1月19日 ご報告 その3

釘本さん:見方が異なると普通は喧嘩になる。見方が異なることを
認めるようにしていきたい。

Iさん(女性):フィルターが違うと他と喧嘩。フィルターを合わせるように強制するとまた喧嘩。他の考え方を認めると関係がよくなるはず。

釘本さん:プライベートと会社を分ける風潮だったが、最近は
戻ってきた。そういう会社の方がうまくいっている。

就業規則をうまく使って会社をまとめていかないかという提案本が出ている。保証人の家へ行って面談する。社員さんのことがよくわかり、そのルーツを知ると原点に戻ることになる。叱り方もわかる。

Iさん:本から抜き出して相手に読んでもらったら、どう思うのかを聞いてみること。

釘本さん:どう思うのかを聞くことは、原点に戻ること。
事故が起きて追突された時「どうしたの?」と聞かれたら
喧嘩にもならなかった。

Aさん(女性):自作のペットボトルのエアドリームを二箇所に置いた。「空気が変わった」匂いが取れる。かびくささもとれる。寝室にも居間にもトイレにもする予定。あまり感じるほうでないが、行動しているとどんどん希望がかなってきている。

釘本さん:「わからない」でもそれも大丈夫と思えればすぐにでも変われる。

Yさん(男性):「しまとおがらし」の未発酵分をみんな合わせて2リットルのペットボトルで再発酵を促進している。40日間で発酵が進んでくさい匂いが消えてきた。

“テネモスミーティング名古屋1月19日 ご報告 その3” の続きを読む

テネモスミーティング名古屋1月19日のご報告 その1

最初に初参加のTさんにお聞きしました。
Tさんは出張の途中にミーティングに初参加されました。
飯島さんのお話はこの名古屋で一度お聞きになっていました。

Tさん:何にもないです。
(元来無口なTさんのかわりに、17~8年のおつきあいがある山田が
Tさんとの出会いをお話申し上げました。)

Yさん:水槽は動物になった。金魚を水槽に増やした。水草をはずしたら
会社の人が金魚を持ってきた。尾くされ病の1尾が治った。
2012年8月(8年前)に入れてから水を替えていない。飯島さんの水槽を
まねて作った。最初は水草がポンプに詰まった。
らんちゅうは水流に弱いので死んで行く。めだかと金魚を一緒にすると
めだかが死ぬ。長年いる金魚は大丈夫。
最初は水がモヤモヤになった。循環したらきれいになった。
タンクの砂利の上に茶色の微生物がでる。顕微鏡で見ると、微生物が増殖している。
こまかくなってみんなが生きている状態。
まじめに作りたい方は聞いてください。
伊路波いちば、全国からネット注文が来る。テネモスのお客さんは
あたたかいメッセージが来る。 とても嬉しい。

Hさん(女性):二回休んだので半年振りです。二つ報告があります。
1クッキングバンブー
つけっぱなしで水耕用の水にかけています。料理に使ったり水耕に
つかったりしてます。
疲れていても部屋に入ると元気になる。
音が大きくなってきたので修理しようと思っていた。

ハンズ、あるクロスを買った。台所がすっと拭くだけできれいになった。
なので嬉しくてそこらじゅうを拭いた。汚れていたのでクッキングバンブーを
拭いたら音が小さくなった。  不思議。?

2.5年前に「かめのしずく」(しょうちゅう)を買った。
4~5年経っていた。あけたら空っぽだった。一年以内に飲んでくださいと
表示があった。
宮古島の酒蔵、古酒作りの蔵に行った。そこに微生物カメがあり、音楽を
流しながら作っていると活性化することを知る。
めがねやイヤリングを入れておくときれいになるといっている人が
いたので、家の空のカメにぐちゅぐちゅでしわしわの柿をなにげなしに
入れておいた。二週間忘れていた。あけるとぱんぱんになって
普通の状態になっていた。切って食べたら種から根っこが出ていた。
カメに入りたいと思った。
オレンジ)(みかん)の普通とシワシワを一個ずつ入れたら二週間後
しわしわが戻った。

釘本さん:物質に傾いていく。これがいいとか悪いとなってくる。
振動に目を向けないと。どこにあわせるか。

続く

自己という自分 他己という自分

自己と他己ってあります。
自己紹介とか他己紹介とか言って使います。

自己紹介は自分がみた自分。
他己紹介は他の方のことをどのように見ているかを語ります。
でも他己とは他の方を借りてその方をどのように見ているかを語る、結局自分のこと。

何をとっても自分しかありませんね。