https://tenmei999.blogspot.com/2022/07/2750202277.html
今回は「いっぷくからのありがとう」さんの2022年07月03日「最後のプレゼント」
と2022年07月04日「うつと霊」の2つの記事を紹介します
「最後のプレゼント」
私たち親は自分に子供が生まれた時、この子がどうか幸せに生きられますようにそう願いました。
そしてきっと、自分が先に天に帰るときも、残されたこの子が、幸せに生きられますようにそう願うのだと思います。
子供が悲しみの涙を流していれば、自分の命に代えても守りたいと願うかもしれません。
誰でも、何時かは天に帰るわけですが、今日は、沢山の読者の方々のためにも、子供にとって、親の死の持つ意味を、書いてみたいと思います。
どうか、残されたご家族が、最後の親の愛を知り明るく健やかに暮らしていけますように。
そうして暮らしていくことこそ、周りの人々と仲良く笑顔で暮らしていくことこそ、
私たちを愛し、慈しんでくれた、親たちの一番の願いだからです。
皆さんは、親が子供たちに最後に残してくださる、最大のプレゼントは何だと思われますか?
家や車や、莫大な財産ではありません。
それは、死です。
「人は必ず死ぬ」このことは、誰でも知っている、当たり前のことです。
しかしそれは、現実に経験してみないうちは、にわか知識にすぎません。
親が死ぬときに、人は初めて本当に「死ぬのはどういうことか」
切実な現実を痛烈に知って、私たちは「死」を学ぶことができます。
・人生は本当に有限なものだった。
・自分もいつかは死んでいく。
・この限られた人生を、何に使えば良いのか?
・何をしたら死に臨んでも満足がいくのか?
鉄拳「振り子」 父と母の人生の物語です。 是非ご覧ください!!
目の前の親の死を、経験させていただくことで、様々な思いが、頭を巡り、
深く、自分自身のこととして考えることができます。
また親の死ではなくとも、動物が好きなご家庭では・・・(参考元)
・子供が産まれたら、一匹の犬を飼おう。
・子供は犬と共に大きくなり、いろんな思い出を作るだろう。
・家族の一員であるペットは、子供たちに大切なことを沢山教えてくれる。
・彼らが少年少女になった時、犬は歳を重ね、やがてこの世を去っていく。
・その死をもって、子供たちに最後の教えを伝えるだろう。
・命を終えてゆくことで、共に生きて過ごした日々がかけがえのないものになる。
・終わりを知ることで、輝き出す命。
・ペットの死は、大切なペットからの、最後にして最大の、子供たちへのプレゼントである。
生前、死後を通じ、何百万、何千万人もの人々の魂を救った親鸞聖人は
4歳の時にお父さんを亡くされ、8歳の時にお母さんを亡くされています。
聖人は「波瀾万丈」という言葉がふさわしい一生を送られた方ですが、
まさに人生のスタートから激しい波が、聖人に襲いかかりました。
松若丸(のちの親鸞聖人)は、ついさっきまで温かい手で自分の頬をなで、優しい目で語りかけてくれていたお母さんが、たちまち目が閉じ、顔から血の気が引き、手は冷たくなり、帰らぬ人となっていった現実に なんてあっけなく「死」はやってくるんだろう、と世の無常に愕然とされるのでした。
その時、松若丸は8歳ですから
・お父さん、どこ行ったんだろう。
・お母さん、どこへ行ったんだろう。
・お父さんに会いたい。
・お母さんに会いたい
とどんなに思われたでしょうか。
松若丸がさらに考え込まれたのは、自身の行く末でした。
お父さんが死に、お母さんが死んだ。
次に死ぬのは自分の番だ。
いったい自分は死んだらどこへ行くんだろう。
真剣に我が身の死んだ先を考え込まれ、真っ暗な未来に驚かれるのでした。
世の中には
・父親が死んでも、
・母親が死んでも、
・夫が死んで見せても、
・妻が死んで見せても、
・子供が先に死んで見せても、
すべて他人事と受け流し、自分はまだまだ死なないと頑として思い込み、
自分自身の確実な行く末に、目を向け、深く考える人は少ないものです。
ですが、松若丸は違いました。
両親の死を縁とし、我が身の生死の一大事に驚き、なんとしてもこの大問題を解決したいと、比叡山の慈鎮和尚の門を叩かれたのです。
この時、のちの親鸞聖人は、わずか 9歳でした。
私たちは、このように死から学ぶことが、大変多くあります。
時には、その後の人生を大きく転換させてしまう力さえあります。
親が子供たちに最後に残してくださる贈り物。決して無駄にはできないものですね。
皆さんには、お子様はいらっしゃいますか?
いない方は、ご両親はご健在ですか?
私たち親は自分に子供が生まれた時、この子がどうか幸せに生きられますようにそう願いました。
そしてきっと、自分が天に帰るときも、残されたこの子が、幸せに生きられますように
そう願うのだと思います。
親と子、深い愛の絆で結ばれています。
私たちは、生まれる前に、お互いの魂同士で約束してきました。
「家族になろうね」って人は必ず死を迎えます。
親の勝手な希望、価値観、プライド、世間体で、
子供たちが、可憐な「スミレの花」を咲かせようと、この世に生まれて来たのに、
華やかな「バラの花」になれと、無理強いはしていませんか?
私たちが嫌いな、あの人も、深く深く愛してくださった親御さんがいらっしゃいます。
愛する子供もいらっしゃるかもしれません。
世界中の人たちが、優しさと愛で包まれますように・・
悲しみの涙を流す人が一人でも減りますように。
「うつと霊」
今日はうつ病や、その他の病気について書きたいと思います。
記事の中に霊体のお話も出てきますので
ご興味のない方は遠慮なくスルーされてくださいませ。
小林正観さんの うつからの脱出の方法についてご紹介します。
<引用開始>
『それはうつ病の特徴でもありますが、私自身も若い頃に二度、そういう経験があったのでよくわかりますし、ひとごとではありません。』
小林正観さん自身のウツ症状について書いてある一文です。
ウツ病というのは、それを持ち込んでくる霊体があり、それが憑くと発病、離れれば治る。笑顔や明るい言葉が、ウツの霊体は嫌い。
楽しくなくても【祝福神】(以下の7つの言葉を正観さんはそう名付けた)
・うれしい
・たのしい
・幸せ
・愛してる
・大好き
・ありがとう
・ついてる
を言う。笑顔を作る。
一週間に3000回以上も言い続け、ウツ病が治ったという報告があった。
『宇宙を解説百言葉』より
<引用終了>
この病気には、ずいぶん多くの方が悩まされています。
それだけ世の中がすさんできている証拠だと思います。
ご本人はもちろん、ご家族の方も、本当にお辛いですね・・
小林正観さんは、人生好転の方法として、
よく言霊を教えていらっしゃいます。 斎藤ひとりさんもそうですね。
それはきっと、「南無阿弥陀仏」 のように
一般の私達にとって、簡単でとっつきやすく、そして継続がしやすいからだと思います。
そしてそれらの言葉の秘められた力ももちろんあります。
幸せになる方法を理屈でどうこう説明されても、
なかなかそれを正しく理解して実践する事は難しいですので、
この言霊の方法は、本当に素晴らしいと思います。
正観さんも若い頃、うつ病だったのだそうです。
そう言えば「置かれた場所で咲きなさい」の渡辺和子さんも、50代でうつ病を発症しました。
ですから、今、この病気にかかって苦しんでいる沢山の皆さん。
決してあきらめる必要はありません。
勇気を持って下さい。 絶対に治りますから。大丈夫です。
正観さんの教えてくれた方法は単純です。
・うれしい
・たのしい
・幸せ
・愛してる
・大好き
・ありがとう
・ついてる
を何度も何度も、繰り返し言うことだけです。
(声に出さなくても結構です。気持ちがこもっていなくても結構です)
宇宙の法則に、似合わないことは起こらないと言うものがあります。
似合わないことは起きない!
だから「うつ」や「パニック障害」が似合わない人になることが、
この病気から脱出する近道なのです。
斎藤ひとりさんはこんなことを言っています。(姿かたちから入るやり方です)
要するに、不幸や苦労が似合わない格好すると、
そういうこと(不幸や苦労)は起こらない。
「もっと、しあわせ」になれるよ、ということです。
不幸や苦労が似合わない格好とは何かというと、まず明るい色の洋服を着ること。
キラキラ光るアクセサリーを身につけること。
髪にもつやを出し、靴はきちんと磨いたピカピカのものを履くこと。
こういうふうに明るくて華やかで輝きのある恰好をして、
顔がつやつやの人は、どう見ても「しあわせそうだなぁ」としか思えません。
苦労や不幸はまったく似合わないのです。
似合わないことは起きないのですから、幸せな人に変わってきます。
また失恋して落ち込み、死にたいと相談に来た人がいるとします。
そう言う時は、まずは「腹ごしらえをしよう」と餃子の王将に連れて行きます。
そこで、どんどん餃子を頼み、食べさせます。
すると、死にそうな人が、油ギトギトな餃子をほおばる姿は似合いませんから、
その人から「死にたい」という意識は消えていきます。
正観さんの教えてくれた方法
・うれしい
・たのしい
・幸せ
・愛してる
・大好き
・ありがとう
・ついてる
を最初言うのは辛いかもしれません。
ですが、頑張って続けていけばクセになります。
そうするといつの間にか病気から脱出している。。 ということです。
病気で苦しんでいる皆さんが、どうか、お幸せになりますように・・・