「竹のものがたり」の風が吹いた日々が
過ぎ去りました。
マイブームの中江藤樹の熱がいまだ
冷めやらぬ日々はまだ続いています。
そんなある日、下のコーヒー屋さんのかこさんで
毎週火曜日に昔娘さんだった80歳の女性たちとの
朝会議がありました。
会議といっても何も決めませんが、
よもやま話です。
“再録 「竹のものがたり」 その15~竹の化身” の続きを読む
さまざまな情報をお届けしています。
「竹のものがたり」の風が吹いた日々が
過ぎ去りました。
マイブームの中江藤樹の熱がいまだ
冷めやらぬ日々はまだ続いています。
そんなある日、下のコーヒー屋さんのかこさんで
毎週火曜日に昔娘さんだった80歳の女性たちとの
朝会議がありました。
会議といっても何も決めませんが、
よもやま話です。
“再録 「竹のものがたり」 その15~竹の化身” の続きを読む
聖人中江藤樹の近江での私塾「藤樹書院」は
滋賀県高島市新小川町にあります。
近接の資料館「良知館」も「藤樹書院」も
拝観無料です。駐車場も無料。
365日男女ペアの案内の方が常駐されます。
ご訪問をお勧めいたします。
聖人中江藤樹とはこんな方です。
“再録 「竹のものがたり」 その16~聖人 中江藤樹の藤樹書院 「知良致」” の続きを読む
お風呂に少し入れるんですが、
洗面器にお湯を汲んで、そこに
キャップ一杯を溶かす。
そしてそれをお風呂にざぶんです。
“「竹のぬくもり」って・・” の続きを読む
令和4年9月26日 グラグラしていた歯を
3本抜いていただきました。
まだ歯茎が丈夫なうちに義歯を
入れた方がいいですとのセカンドオピニオンの
歯医者さんの言を受け容れました。
“止血について 「竹瀝と元気っ酢」” の続きを読む
愛媛県の大洲で熊ちゃんに炭焼き研修を
していただいて、名古屋に戻ったマミちゃんの
旦那さんKさんがお土産に下さったのが
写真の炭です。
え炭?
実はお塩を竹の筒に入れて焼き上がった
「炭甘えん坊」の元のかたちですね。
“炭甘塩坊の原型 R4 11/8” の続きを読む
竹炭の焼初めにステンレスタンクの底部から
僅かに採取される竹のエキスともいえる
竹瀝です。水溶液はPH4くらいです。
酸性です。
その竹歴を長期間熟成(15年間)し精製した
熊ちゃんの「プレミアム竹瀝」。
少し高価なものです。
昨日ある女性が突然に伊路波いちばを訪問
くださいました。
“竹瀝の使い方と変化のご報告” の続きを読む