テネモス通信 vol.31

「災」という字について考えてみました。

災という字は、上に<<<、下に火と書きます。火と言えば、水を思い浮かべました。
<<<は川という字に似ていて、水を象徴しています。火はプラスを象徴します。水はマイナスを象徴します。プラスは上、マイナスは下にあるのが自然の法則ですが、災いと言う字は、マイナスである水が上、プラスである火が下。つまり、災とは、プラスとマイナスが逆の、不自然なことをいうのだと思いました。 “テネモス通信 vol.31” の続きを読む

テネモス通信 vol.29

皆さま、こんにちは。テネモスネット釘本です。

1.発酵とは

発酵という言葉を聞くと、農業の堆肥(たいひ)のイメージが強いと思いますが、堆肥作りだけが発酵ではありません。発酵とは生命である空(くう)を呼び込んで物質を作り出す仕組みです。発酵とは宇宙の物質すべてのことを示します。発酵なくして物質界は存在しません。 “テネモス通信 vol.29” の続きを読む

テネモス通信 vol.28

本日、2011年以降、東北で放射能汚染牧草地の修復実験を行っているH社長が約1年ぶりにいらっしゃいました。昨年には、地道な活動の努力が実って、実験を行った牧草地の放射線セシウムが不検出・基準値以下になりました。その結果を踏まえ、永年生牧草の流通・利用の自粛要請が解除され、農家の方に大変感謝されたそうです。 “テネモス通信 vol.28” の続きを読む

テネモス通信 vol.27

皆さま、こんにちは。テネモスネット釘本です。

<活動報告>

昨日、ラジコン飛行機の撮影に行ってきました。テレビで時折放送されているエアレース(飛行機のレース)は、とにかくパワー勝負でスピードを競っていますが、弊社会長の飯島秀行の飛行機は、鳥のようにゆったりと飛ばすこともできます。大きな鳥が、仲間と思ったのか様子を見にくることもありました。ラジコンとしては大きい2.5メートル級の飛行機が、離陸の際、数メートルでふわっと飛び立つ姿は、優雅な動きをする生き物のようでした。

“テネモス通信 vol.27” の続きを読む

テネモス通信 vol.26

皆さま、こんにちは。テネモスネット釘本です。

1)屋久島テネモス主催 生きてるサイクル交流会参加報告

先月11月28日、29日に、1年数か月ぶりに屋久島テネモスを訪れました。目的は、屋久島テネモス主催のイベント「生きてるサイクル交流会 with 飯島秀行」参加のためです。 “テネモス通信 vol.26” の続きを読む

テネモス通信 vol.25

皆さま、こんにちは。テネモスネット釘本です。

前回のメールに雑草の役割について書いたところ、読者の方にメールをいただきました。「天然林に雑草の種をまいても生えない。土壌に雑草が生えるのが当たり前ではない。」と、ある本に書いてあったそうです。 “テネモス通信 vol.25” の続きを読む