随想 伊路波村から89〜 空気銃と祈り 001109

2000年11月9日 記

11月1日、仕入先会社会長の葬儀のため東京に出向いた。
寒い東京だった。

浅草東本願寺。盛大な葬儀は午後3時終了した。
名古屋から参列した問屋仲間のKさんとSさんに出逢った。
一緒に帰名することにした。

ひかりの11号車に乗り込んだ。グリーンが10号車だから、
ここは居心地がいいからだ。指定をとっていなかった。ドキドキ
しながら席の埋まるのをみていた。仮に陣取った13番のABC
席だけが横浜を過ぎても指定の人はみえなかった。ラッキー。

A席が私、B席がSさん、C席がKさんと座り、宴会が始まる。
ビール、ウイスキー、酒。酔いながら名古屋まであっというまの
時間だった。
実はSさんは、3年ほど前、倉庫と事務所をほぼ
全焼という体験をされた。そしてKさんは先の名古屋西区の
都市洪水で大被害を受けられた方なのだ。まさに火と水。
まるで火水(かみ)の横におかれた凡人の私であった。
話ははずみいつも笑顔をたやさない。そしてあいさつを
率先してされる。

火のSさんの幼少期のこととなる。
彼は62歳、還暦前から赤が大好きな方で、
今日も赤のネクタイにチャッカリ喪服が似合っている。

Sさんの小学校4年の時のできごと。空気銃がはやった頃の話。
Sさんは遊んでいる時、草むらの中の同い年のこどもの頭を
誤って打ってしまった。おどろいて、その子の家に知らせに行く。
おろおろして、どうしたらいいかわからない。

親御さんが、その子の親に謝り、子供等の事件であり穏便に話し
がついたようだった。打たれた子供には重度ではないが障害が
でた。Sさんは父親に言った。「僕はあの子にどうすればいいんだ
ろう。」父は応えた。「子供のお前に何もできない。
あとはワシがやるからお前はあの子のために祈りなさい。」と。
そしてSさんは小学校4年のそのときから62歳にいたる今日迄、
仏壇に水と米を毎日そなえる。そしてその子の為に祈ってきたの
である。いつも笑顔で元気でとっても年令62歳にはみえない
Sさんにそんなことがあったのだった。

翌2日、ある集まりの二次会の寿司屋さんでこんな話をしていた。
そして翌日、この話をきいてみえたT子さんからメールを
いただいた。グッときた。
                     
 山田さんがお話された空気銃のお話を聞きながら、私は母の
 ことを思い出していました。すごく前に母がサラリと
言ったことを 自分の頭の中で膨らませてそれを事実と
思っているかもしれないので、そのとき言いませんでしたが、
今朝母に確認してわかりました。

 そしてもっといろんなことも。
 実は、母も昔、空気銃で頭を撃たれたことがあるのです。
近所の子供が 二階から遊びで撃っていたのが、
母の頭頂にあたって、気を失って倒れた そうです。
そのとき私がお腹の中にいたそうです。

(それは今日知りました)大量の出血がありそして弾が
頭に入ってしまったため手術をおこなったそうです。
 近所の人や、親戚はすごくおこったけど、相手が子供で
将来があるから ということで、父も母もおおごとに
しないようにとまわりの人に頼んだそうです。
幸い目にみえるような後遺症はありませんでした。

 随分前に母が「寒いと空気銃でうたれたところが痛いわ」と
サラっといったのを聞いてすごく驚いて、
どんなことがあったのか聞き出してもっと驚いて
「母を撃った人はなんていうやつだ!」と
すごく頭に来て、「ひどい人だね!」と私はおこってましたけど、
母はニヤニヤするだけでじれったい 気がしました。
昨日の山田さんのお話を聞いて、撃っちゃった人もすごく
苦しんでいたんだなと思いました。

そんなこんなで今朝は空気銃の話題だったのですが、
母は「あの子も何歳になったかなあ。あんたよりも年上だわ。
今何やってるかなあ」と言っていました。
T子拝                                     

随想 伊路波村から90~何処へ 020911

光を語ればすべては見えない。

私たちは見える所に生かされている。

ビルの端にかかる夕陽をみると
ビルの一部が消えてしまう。

あまりににぶいそして粗い光の中で
生かされているから物がみえるのだろうか。

アンデルセンの久村さんが壁に腕を通した。
そして抜いた。

私たちのまわりのいつもあるものってなんなのだろう。
明日がくると無意識下に信じているから明日がくる。

明日はこないと思う人には明日は来ないかも知れない。

今ある物体が400km離れた知らない場所に瞬時に
置き換えられる。空間って、時間って何だろう。

三次元をはるかに抜き越えた多次元からみれば
そんなことはあたりまえかも知れない。

ここまできたらそして一緒にいるから、
意識をつなげていようよ。

意識のチェーンで輪をつくろうよ。
せっかく会ったんだから。

過去と呼ばれるあらゆるできごとも、
未来と呼ばれるまだ見ぬ出来事も、
みんな今、一人が創ったことだろうか。

限りなく孤独であって、限りなく満ち足りた
すべてのあなたよ。

一人しか,ひとつしか存在がないのです。

ジャストナウに救われて

六年前の5月のある日新聞の記事を家族で見ていた。

そこには子供たちと幼き頃ともに遊びに行った木曽駒の里の記事が載っていた。

開田高原。

馬房が解放されて、馬に直接触れることができると書いてあった。

もう肺の機能が低下して酸素を吸入しなければ辛い娘が言った。

[行きたい…]

明日はそれでも平日。

すぐ決断した。家内と娘と三人で行こうと。幼き頃訪ねた開田高原。

牧場で娘は馬に乗った。

アイスクリームもほうばった。とても美味しかった。

車で3時間。酸素ボンベを携帯しての旅。娘はやや辛そう。到着は3時頃。

馬房は閉まる直前。お世話の方は車椅子の娘を見て、尋常ではないことを一瞬で悟り、案内してくださった。

木曽駒に触らせてくださり、放牧の馬たちも見学させてくださった。

思い出のアイスクリームのお店で、再びアイスクリーム。

夕暮れ。牧場を後にした。

その一ヶ月後、娘は旅立った。

残された老夫婦は、思った。すぐに決断して牧場に行って本当にによかったと。

娘との最後の思い出でである。

すぐやることのありがたさは何にも替えがたいと、強く思う。

後悔がないから。

随想 伊路波村から91~感じるものこそ 030225

感じるものこそ 030225
「感じるものこそ大切です」

人生のあらゆるシーンを体験する私たち。
さまざまなことに心を動かされ、行動する。

仕事でのこと、集いでのこと、映画、演劇、コンサート。
そしてさまざまな方のお話。

感動が起きた時、人は行動に移す。
けれども感動がうすれるころ、人は離れる。
そして次のステージへ。

追いかけても追いかけても得がたいものは?
そして追いかけるほど得られないものは?
あらゆる感情や感覚を抜き超えたものは?

おそらくそれを体験した時、ごうごうとした光の中で
感謝がっぱい溢れ出すことだろう。

そしてそれからの人生は一変するのかもしれない。

「どこへ行くことも無い。汝の戸をしめて祈りなさい」

イエスはそう語った。
求めに求めてさまざまな場所に旅をし、
さまざまな人に逢う。

それが徒労だといいたいのだろうか。
感動もいのちの震えも感謝も、決して強制が
できるものではない。

「感じることこそ 大切です」

私たちの個性の旅は続いている。

随想 伊路波村から92~マジシャンヒロに見るもの

マジシャン ヒロに観るもの
「天才マジシャン・ヒロのスーパーストリートマジック」

上から階段をドタドタと降りてきて、
「ヒロがでてるよヒロが。!!」
息子が言った。
それでテレビのチャンネルを変えると、
ストリートマジシャン ヒロが電車の中で
空中に浮いて真横になっていた。

もう一人のマジシャンセロは足をつけたまま倒れては
そのまま手を使わずに起き上がっていたけれど、
それより凄い。

ここまでやっていいの。ってセンセーショナルだった。
再放送だったらしくて、検索にかけたら去年の11月の
あるブログにその番組のことが書いてあった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日のテレ朝「ドスペ!」で天才マジシャン・ヒロが登場した。
私はヒロなる人物について全く知らない。
先入観なしにとりあえず番組を
見ることにした。(注:途中から見ました)
JAFのような車に同乗したヒロが、ガス欠で困ってるドライバーの前で、
「私がこの空のペットボトルをガソリンで満たします」と宣言。

そのドライバーの前で、空のペットボトルを片手でユラユラ揺らすと、
どこからかガソリンが湧いてきて、みるみる満たされていく。そのガソリンは
もちろん本物のガソリンだった。

しかし、この時は、「どうせ、何か見えない管をとおしてガソリンを陰から
注入したんだろ」と半信半疑だった。

場面は変わり、次はインロック( かぎを中にいれてドアロックしてしまう事)
の車の前に。ヒロは道具を使わずに手でキーを取り出すと言い出す。むろん、
車は一般ドライバーのもの。

ヒロはドアに手を当てたと思うと、ゆっくりとドアに指をめり込ませる。
徐々に手首全体、そして肘までドアに入れると、キーを引き抜き、そのまま
ゆっくりと手をドアから引き抜いた。
まるで水の中に手を突っ込んだようだった。
ドアにはうっすらと傷がある程度。
その傷も指でこするとたちまち消えてしまった。

このマジックが不思議なパワーによるものだとは思えない。
なにかすごい
トリックがあるに違いない。でも、ワケが分からん。
手をめり込ませてる間は、その周辺が窪んで柔らかくなってるようだった。
マジックの間はずっと手元をアップで映していたが、不審な様子はなかった。
100歩譲って、そのドライバーがサクラで、ドアにもすごい仕掛けがあったと
しても、ドアの状態が元に戻ったのを物理的に説明できない。

うーん、カメラをストップして、特撮のように撮ったのか?
その他にも、電車の中で重力を無視して空中浮揚したり、
体を回転させたりと
不可思議なマジックを連発。
こんな衝撃は以前、特番で見たマジシャン・セロ以来だ。
「毎日1分 芸能裏情報コラム」から
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このところからまだ凄い場面が最後にあった。
ある店舗のガラスでできた自動扉の前にひとだかり。
固定のあとの窓もみんなガラス製だ。

自動ドアは電源が入ってなくて人が近づいたが
開かない状態。
そのガラスのドアをヒロは通り抜けるという。(?)

緊張の瞬間。
ヒロは左手をスットガラスに貫通させた。
そして次第にからだもガラスをすり抜けていく。

完全に店舗の中に入ったヒロ。(ガラスの向こう側)
まるで水のカーテンを濡れもしないで通りぬけたかのようだ。
そして向こう側からスイッチを押して扉を開けた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この場面を見て、幾度も人をお連れしてお訪ねした、
長崎は川棚駅前のマジックカフェ「あんでるせん」に
初めて言った日にマスター久村さんの言った言葉を
思い出した。

これまではあんまり他人にはお話したことはないこと。
有名なミスターMさんが、あんでるせんを
訪れた日のこと。
1時間あまりのすべてのマジックが終了して、
Mさんは久村さんに質問した。

「あなたのマジックはだいたいわかりました。
ところであなたのマジックの原点はなんでしょうか。」

そう訊かれた久村さんは右腕を壁に貫通させて、
引き抜いた。
マリックさんは不思議な顔をして去ったという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
未知能力。
久村さんはそう呼ぶ。
意識エネルギーとも、波動エネルギーとも呼ばれる

量子エネルギーは、原子転換さえ可能にするものなのだろうか。
ふしぎな行為を見知ることで私たちはこの世の実態に
せまれることができるのかも知れない。

生体の転換再生や存在の同時性(スーパーポジション)、
そしてパラレルワールド。

無限の世界はひとりひとりのものでもある。

随想 伊路波村から94~「あなたの中の やんちゃな神様とつきあう方法」 金城幸政さん

笑ってしまう面白い人です。
でも泣いてもしまいます。
その人金城 幸政さんのユーチューブです。

https://youtu.be/u6OqEWZm6x4

そして著書 「あなたの中の やんちゃな神様とつきあう方法」です。ここにいる大切なわけ、男女が何故わかりあえないのか、子供とどう接したらいいのか、ひとつの意識がこたえを生んでいます。

随想 伊路波村から93~進化?

唄の歌詞には旋律、
思い出には映像がセットでないと、
語っても伝わらない。

ましてやその時の感情の動きなど
他の人にわかるはずもない。
わからなくてもいいんだけれど。
魂魄にかかわることにすぎないが。

個々人の体験って何を意味しているんだろう。
それとも何の意味もなくて、ただ体験する人が
勝手に意味を作り出したり、何も感じなかったり
するだけだろうか。

聞いたこともない話に飛び上がり、
感動しすぐ実践行動にうつす人がいる。
そんな人をみて以前の自分をみるように、
ほほえましく感じることもある。

終わったことってあるんだろうか。
人はさまざまな体験をし、
一生を一事に費やす人もあれば、
幾度もその一事を変更し、
生きていく人もある。

決まっているんだろうか。
霊での響きは進化ときいた。
進化してどうなるんだろう。

人生は「選択」か「運命」かでの
エネルギーは「選択」が優るよう。
では「偶然」か「必然」かではどうだろう。
偶然はないって選択したほうが、
人生は輝きそう。

そのほうが対象をすべて感謝にもっていけるから。
何がおきても感謝しよう。
おきることの選択を何度も試されている。
時にはそんな気さえする。

「まだ そんなこと?」ってやさしく笑われそう。
変化しないことを感謝することもあれば、
変化していくことに感謝することもある。
進化よりも変化。
退化も変化。
みんな感謝の対象だろうか。

マジシャンセロは飛ぶ。
肉体を物体が抜ける。
妙なる振動は物体をとらえない。

肉体の苦痛は意識の変化を促し、
感動感激は細胞をみずみずしくする。

だが霊なる響きは、知覚するものすべてを消し、
大なる全体の溢れ、こぼれ、超巨大な実態の
宇宙感、絶頂幸福感を意識にもたらすのか。

進化しなくても、すでにあるものだろうか。

ひとしく すべてのヒトに。

随想 伊路波村から95~人間は何で生きているんですか? 020620

ありがとうおじさんへのある方の質問
Q 人間はなんで生きているんですか?

A そうねえ。まず「生かされてる」のよね.神様に生かされてるのね、
神様も本当は生きてるんでしょう。
その神様は目的を持って
生きてるんですよね。「生きてる」というのは、
いうたら「命の働きが躍動して動いている」という意味よね。
常に、宇宙の創造が一瞬一瞬
新たに行なわれてるという意味ですよね。

神様は何故宇宙を創造しているのか。
やっぱり「喜びを表現している」んですよね。
宇宙全体に。喜びの連続ですよね。

人間も神様の本当は分身として、神様と一体の自分として、
神様の喜びを一緒に味わうわけね。
ただ、一人一人が異なる喜びの味わい方をしてくれないと、
神様は困るんですね。

同じ味わい方だったら二人は要らないですよね。

万人がいてたら、万人全部異なる味わい方をして欲しいのね。
それを全部束ねて神様の大きい喜びに変化するのね。
だから、人は神様とともに生きてるのね。
どこまでも神様とともに生かされている。

目的は神様の目的を持って生きている。
それは、喜びを大きくすること、幸せを大きくすることよね。

Qそれは、自分が思う喜びでいいんですか?

A 自分は自分なりの喜びが、順番に深く大きくなっていくわね。
他の人は、また他の人なりの喜び、味わい方が違うのね。
それはそれなりにどんどん大きく深くなっていくわね。
人まねはいらないね。人まねはしなくていいのよね。
あくまでも自分は自分よね。

Q 自分の喜びを追求していったらいいということですか?

A だから、自分の喜びは神様から来るのよね。
神様から離れたら喜びは消えてしまうよね。
神様から与えてもらうものを、
充分に受け切らないといけないね。
神様の喜びが自分の中に入ってくる。
それを喜べるという状態ね。
だから小さい喜びじゃないよね。
神様の喜び、一人ひとりに与える喜びは、
無限の無限の喜び、大きい。
最初は小さいよね。喜びでもね。
だから、思いの自分を生きているときは、
ちょっと思いどうりになって喜ぶぐらいでしょう。
もの凄く小さいのね。
それを無限に無限に大きい喜びに変えていく勉強がいるの。
それが感謝に生きることよね。
感謝に生きてると気付きが増えて喜びが
大きくなるね。それが深くなっていくね。
神様が与えてくる無限の無限
の喜びにどんどん近づいていけるね。
一人一人が無限の無限の
喜びを味わいつづけて欲しいんでしょう。神様はね。
それを全部束ねて、もっと大きい喜びを神様は味わいたい。

———————————————
人間はどんなときに喜びを感じるのかは人さまざまだ。
でも、深いところでは共通しているのだろうか。

「どんなときに嬉しい?」ある人に聞いてみた。

「うーん。他人が嬉しそうにしているのを見るときかな」

この人はもう神様だ。