少しゆったりとしたスピードで育った「かみかぜ」レタスですが45日目で初収穫を迎えました。
もう一つの水耕を魚のトロ箱へ移す
もうひとつのレタス水耕栽培実験
流水を作ってわさびの栽培をしたり、レタスの水耕栽培を試したりしたおなじみのこの手作りさいばい装置でやはり「かみかぜ」という同じリーフレタスの栽培を同時並行して行いました。播種はこんな具合で、
小松菜と海老
小松菜は1日に二度目の間引きをしてから5日間がたちました。4月18日から今度はわずか17日目にして始めて若い葉をいただきました。犬のポムちゃんも大好物で大喜びです。
レタスの水耕実験3~はじめての収穫
4月30日の種まきから38日ではじめての収穫となりました。5月2日の写真と比較してみると、1週間でだいぶん大きくなりました。前回、ライトを高くしましたら、葉っぱが上に伸びていきました。芽のころはなかなか大きくならず、だいじょうぶかいなと心配していましたが、本葉が出てから早く育つのがレタスのようです。
上の段(電球色LED:暖色系)
レタスの水耕実験2
春まき小松菜 二回目の間引き 5センチ間隔に
間引いたあと、パラパラ堆肥をして十分に水を注ぐ。
春蒔き小松菜 間引き
土のある場合は土で、ない場合は水耕でどうしたら野菜を育てることができるのかの実験を継続中です。そしてもちろん薬を使わないで、虫もこないようにどうしたらできるのか、また化学的な肥料もなしでできるのかなどが課題の実験です。小松菜は光熱菌による土や光熱菌肥料(粉体)とかアグアによる液肥や作りたい野菜の生体による肥料を試しています。今回は上の野菜の生体による液肥(アグアプラス)を使用し、先回夏に虫が一杯になった状況を回避できるかどうかの実験です。春蒔きの小松菜の第一回目の間引きの様子です。ちょうど種まきから一週間がたちました。