5ヶ月ぶりのテネモスミーティング名古屋の開催です。
忘れがちな真理のきづきへのきっかけとなりますように。
平成27年6月7日(日) 午前9時30分~11時30分
場所 名古屋市中村区名駅南一丁目10番9号 山善ビル4階 東室
参加費用 2000円
参加お申し込み 山田まで
今後のテネモスミーティング名古屋の予定
8月9日(日)
10月11日(日) (当初の10月25日から変更になっています。ご注意ください。)
同じ場所、同じお時間です。

さまざまな情報をお届けしています。
5ヶ月ぶりのテネモスミーティング名古屋の開催です。
忘れがちな真理のきづきへのきっかけとなりますように。
平成27年6月7日(日) 午前9時30分~11時30分
場所 名古屋市中村区名駅南一丁目10番9号 山善ビル4階 東室
参加費用 2000円
参加お申し込み 山田まで
今後のテネモスミーティング名古屋の予定
8月9日(日)
10月11日(日) (当初の10月25日から変更になっています。ご注意ください。)
同じ場所、同じお時間です。
第5週の朝 気温20度 水温18℃です。ここ数日少し気温が低いのでしゃきっとしていますが、やはり高い気温だと成長が進んでいません。

第三週の様子

全体の様子ですが、水がかかる最前列のみは葉の色も活き活きしていますが、その後列からは元気がありません。

今日は、雨で暑さはやわらいでいますが水温21.8度です。なんとなく成長がとまっているような遅くなっているような感じです。
■3週間後 2015-04-27 10:34

■4週間後 2015-05-04 16:03

今年もあゆが出てきますので育成の準備です。便槽の浄化装置と同じマナウオーターのエアシステム版を会社のTさんが作りました。

VU40塩ビパイプで作った装置に下から、マナウオーターシステムのエアーを送り込みます。アンカーにはDIY調達のアンカーブロックを使います。

1-2日過ぎて、タンクの水がエネルギーに満ちています。これと同じ方法で、ラーメン屋さんの油いっぱいの汚水もきれいな水になってしまいます。
■2週間後 2015-04-20

■3週間後 2015-04-27

※水の出が違うように見えますが、これは水位変化によるものです。
この実験は、閉鎖循環水でも水に適切なエネルギーさえ与えれば、清流でしか育たないと思われているわさびも育つことができることを立証する目的でおこなっていますが、気温30度、水温23度の暑さになりましたので、そろそろ枯れてしまうかもしれません。(わさびの水温は18度が限界だといわれています。)肥料は与えていません。ハイドロボールと水と電圧による栽培です。
最近は食べない人や、一日に青汁いっぱいだけとかの人が本を出されたり,講演をされたりと、常識を打ち破る体験を普通に話すようになりました。食べ物をいただいて肉体を維持しているという常識が覆されています。
もし例外があるとしたら、それこそが真理だと思いますので、食物とか栄養とかの概念が一体何なんだろうと思わせられています。人間はもしかして他のもので生かされているのかもしれません。 “例外こそが本当?” の続きを読む
再びマナシステム水と空気を使って、今年の再実験のために水の調整中です。水道水を一週間ほどマナシステム水、空気で循環させます。その後海水塩分をいれ海老の実験を開始します。11月に水温14度となり海老が引き取り始めたら終了です。 20尾の予定。

鮎のほうは岩魚の実験の水をそのまま使用します。こちらは10尾で始めます。 夏の水温が正念場です。

■1週間後 2015-04-13
![]()
■2週間後 2015-04-20

ところどころ葉っぱが枯れていますが、葉っぱにみずみずしさを感じます。ちゃんと、成長しているようです。