真理の光 その1 すべては光

平成5年ですから、今から24年前の11月、広島のお寺にいました。そこですでに故人となられたKさんの小太鼓の響きにふれました。そのときのKさんのお写真です。

川野政次さん.jpg

広島の方々に大変にお世話になりました。

実はその日は仙台からも大阪や名古屋からもたくさんの方々が集まりました。今年三月からのものすごいスピードでの出来事がコレまで生かされてきて不明だったことへの理解を深めてくれました。

「すべては光」

その日お寺の和尚さんからお聞きしたこの言葉はなんとなく理解しながらも不明でした。光がすべてなら、元である神様も光、そしてその子でもある人間も光、そして万物もまた光ですので、すべてがひとつであるのに異ならないのです。

今年の3月3日岡山にいました。

テネモスのKさんからのお誘いで、震災から加速したオフグリッド(送電線網に寄らない、すなわち自前の電気)の電気で自宅をまかなっている方たちの家を訪問させていただきました。ただそれだけだったら、そうかで終わっていました。でもそれだけではありませんでした。

岡山市内でのお寺で、その日集った人々に加えて新しい技術で自前の電気を確保しようとする提案がありました。そこからさらなる旅が始まりました。

「すべては光」の真の理解への旅でした。今朝のお日様です。

太陽今朝.JPG

そして今朝の冴えた月です。

月」「.JPG

日も月も晴れても雨でも曇ってもいつもあります。

いろいろ

ほぼ一周年の海老です。1尾だけで、やせてますが生きてます。何も食べていないようなのですが。おがくずに埋もれて売っていた海老です。

一年海老.jpg

小松菜の部品液肥が10日間バンブーでほぼ臭いがなくなっていよいよ春まきの土に投与します。緑が消えて茶色くなって光ってきました。

部品液肥小松菜.jpg

小松菜の待機土壌

小松菜の春の種まきを待っている、待機土壌です。連作となります。土は最初の光熱菌のバーク資材入りの土壌で、光熱菌の粉肥料を表面から10センチほどに耕して入れてあります。草は生えていません。きっと微生物が一杯なのでしょう。

小松菜170414.jpg

ところが同じ時期に同じようにして待機した土で、ただ光熱菌で2年間培養した「畑懐」と言う土である小松菜の上記の土ではなく、家の土を光熱菌のバーク資材のみの肥料を施し待機したものはこんなで、草で一杯です。やっぱり違いますね。下の赤っぽいプランタンはミニトマトをした土です。

待機土壌.jpg

小松菜とうが立って、次の準備へ

とうが立って3日でこんなに急に大きくなりました。子孫を残そうとする自然の現象はものすごいです。

小松菜とうが立つ.jpg

ほんとうは1年間は楽しめるはずの小松菜ですが、今回は6ヶ月でした。春まきで夏を越せるかの新たなる実験の開始です。残った小松菜を細かくしてバーミックスにかけ濾して、およそ20倍アグアにあわせてバンブーをかけました。

小松菜部品肥料.jpg

根を抜いて、こぶしくらいの深さまで耕します。もちろん光熱菌の肥料をパラパラして混ぜました。水をたっぷりとかけて待機です。小松菜部品+アグアの液肥の臭いが消えて完全発酵したら土にたっぷりとかけて種まきの開始です。部品が一杯の土の微生物は虫を寄せ付けない小松菜に成長させるのでしょうか。

小松菜 秋撒きの最終の形 半年間

昨年の10月に撒いた種で、およそ6ヶ月間の収穫をいただけました。今日の様子です。手前の緑が濃く、少しシワシワの葉は固いです。薄緑の若葉は最初のときのように柔らかくおいしいです。

小松菜最終1703281.jpg

でもこのように花が咲きましたので、秋撒きは一旦終了します。

小松菜最終170328.jpg

小松菜を刈り取って、その一部をアグアベースでバーミックスにかけて発酵させます。もちろんバンブーでします。そして表面からこぶし一つほどの深さの土を耕して、そこにその小松菜部品肥料をたっぷりとかけて春撒きの種に備えます。

春巻きが夏のいつ頃まで行けるのか、今年の楽しみです。去年は夏に虫がいっぱいでしたから。