テネモスミーティング名古屋 9月2日 レポートその3

ミーティング終了後には二つの実験というか調理結果の試食がありました。

ひとつは7年前の無農薬玄米を一晩マナ水に漬けて少し糖蜜を加えたもの。それと同じ玄米を一晩マナ水に糖蜜を少し加えてバンブーをかけたもの。それを圧力釜で炊飯して比較しました。 “テネモスミーティング名古屋 9月2日 レポートその3” の続きを読む

やがて一ヶ月の土と水耕の小松菜 同じ種

同じ日に播種した小松菜の一ヶ月です。土のものと水耕のものとの比較です。

一ヶ月水耕.jpg

水耕のものは葉がやや薄めです。毎日犬に一枚ずつえさとしてあげています。最初にハイポニカ500倍の後は毎日少しずつ葉と水にアグアをあげます。

一ヶ月土.jpg

土のものは一度収穫して料理に使った後の状態です。葉は水耕に比べて厚くてしっかりしています。気温が高くて日照が少ない日が続いたので最初は少しも育たなかったのですが、次第に雨やお照りがくりかえされて元気になってきました。虫はいません。

この土は光熱菌の土壌です。肥料は一ヶ月に一度ほど光熱菌肥料をぱらぱらと撒きあとは一週間に一度、アグアをスプレーしています。どちらも味は美しいです。

来年のテネモスミーティング名古屋 1/20

平成30年 1月20日(土)  午前10時~12時

場 所:  山善ビル二階  名古屋市中村区名駅南一丁目10番9号
参加費用:  無料
お申し込み:  山田まで  masataka89@iroha.ws

今回も一般財団 テネモス国際環境研究会の釘本ひろみ 理事長さんに参加いただきます。来年は新しいさまざまな開発による動きが発表されるかもしれません、楽しみなことです。


前もってお申し込みいただけると準備の都合上ありがたいです。急に集いに出かけたくなったり、初めてだけど大丈夫だろうかと思われたりしたときは、どうぞご遠慮なくお出かけください。十分な席がございますので。目的はテネモス流に実践できるきっかけを得ていただくことです。ただ それだけです。そしてその結果をお話願えればみなさんの動機付けになります。何もお話がなくてもかまいません。お待ち申し上げます。

メタトロンの感想

今年の7月にまるえいのMさんからお電話をいただきました。

「名古屋駅前のほんべ眼科というところでメタトロンという機器で身体の状態を測定してますので、行ってみて、教えてください。私は豊田のほうで試しましたが遠いので。」

このようなお申し出がありましたのでまずその「メタトロン」という測定器について調べました。

ほんべさんのメタトロン
メタトロン.jpg

くわしくは他の方の体験記事がここにあります。

ヘッドホンのようなものをこめかみにあてて20分間でさまざまな周波数をだしながら身体の800箇所の応答をみます。内部の調査です。そして後の20分間で正常な周波数を出しで内部の調整をします。

天下泰平さんや津の赤塚さんも紹介されています。

また上の記事では東京の内海聡さんも積極的に使用されています。この国では治療機器として認められてはいませんが、製造国のロシアでは医療機器認可されています。

まず7月24日に古くには名刺交換もさせていただいていたほんべ眼科
さんに出向きました。調査後感心しましたのはまず個人の考え方の癖を言われたことです。ぴったりでした。

そして絶対に天敵となる食べ物を教えていただきました。それから逆に食べたほうがよいものも。全体的には健康体ですが、少し気になる箇所も教えていただきました。40分間で終了。三度は検証のため伺いますと告げますと次回予定は8月となりました。

一度目のメタトロン体験後の変化がありました。まず三日間は夜の暑さの影響もあったのかもしれませんが、ほとんど眠れませんでした。その状態が三晩続いた後にはとても眠れるようになりました。また肝臓もめちゃ強いしどこも悪いところがないですよと「おすみつき」が出たせいもあってか、やたらに元気で調子がよいです。

ただ、今まででは感じたことがない左腰骨のあたりの痛みが出て、すぐに消えていくような体験がありました。隠れていたものが調整された感じでした。お酒もよく入ります。それが初のメタトロン体験後の肉体の変化です。

8月31日に二度目の検査をしました。検査の結果ではとくに大きな変化もなかったようです。ただ最初の考え方のところで「同情」が出てますよと言われました。ま よく同情はしますので。二度目の40分間のメタトロン体験の後は通常通り調子がよいです。

また9月3日に低い山登りもしましたがまったく息も切れず足も痛まずつらくなく、肉体が丈夫なことに感謝しました。三度目は二ヶ月をあけることにしてくださいと言われ、10月の末となりました。三度目の体験後の様子を見まして、再びご報告をさせていただきます。

テネモスミーティング名古屋 9月2日 レポートその1

宮山1.jpg
まるえいさんから宮山を眺望する

9月2日に 山善ビル2階にて開催されました。

二階では今回小松菜の水耕栽培が葉も隆盛を見せていました。そしてテネモス機器も並べてあって、みなさんにご覧いただきました。今回はボリビアから一時帰国中の知花先生の弟さんも参加されて最初にお話いただきました。 “テネモスミーティング名古屋 9月2日 レポートその1” の続きを読む