森信三先生の言葉 29~神は至高至平であって、神の天秤は・・・

 神は至高至平であって、神の天秤は何人においても例外なく平衡です。髪の天秤の公平さが形の上に現れたものが、すなわち「世の中は正直」ということになるわけです。神の公平と世の中の正直とは、実は別ものではないと思うのです。

                                           〇

 総じて精神的な鍛練というものは、肉体的なものを足場にしてでないと、本当には入りにくいものです。たとえば精神的な忍耐力は、肉体上の忍耐力を足場として、初めて真に身につくものです。

                                           〇

 真の一流者と、人生を艱難の中に過ごしてきた人の考えとは、その結論において多くは相通ずる。唯、中心の同じ円にも、大小の別のあるように、ただ理論の上に深浅の差あるのみです。ゆえ古老の言に傾聴する謙虚さを持たぬ学者は、取るに足らないのです。

再録 奇跡の道 その122~「心霊的」能力は望ましいことであるか

「(心霊的)能力は望ましいことであるか」

誰にでも自分で自覚していない数多くの能力が
備わっていることは感じていますね。

ですが自分にできることのどれをとっても、
自分自身がほんとうに誰であるかを
思い出すときの栄光に満ちた驚きに、
わずかでも比べられるものはありません。
“再録 奇跡の道 その122~「心霊的」能力は望ましいことであるか” の続きを読む

「昭和20年12月」 奥の院通信から R3 12/12

https://okunoin.fc2.net/blog-entry-783.html

昭和20年の暮れは慌ただしかった。そんな中で9日 NHKラジオが「真相はこうだ」という番組を開始し、真珠湾攻撃四周年に当たる12月8日に合わせて放送を開始した。10回シリーズで、NHK第一・第二、日曜午後8時からのゴールデンタイムで、30分の同時放送であった。もちろん、
一人でも多くの人に聞かせるためだったのである。
“「昭和20年12月」 奥の院通信から R3 12/12” の続きを読む

再録 奇跡の道 その123~死とは何か

「死とは何か」

死とは、すべての幻想を派生させる中心的な夢。

死は夢そのものなんですね。
生まれてから年をとり、活力を失って最後には
死んでいくもの。?

生命(いのち)だと考えるのは狂気なんでしょうか。
“再録 奇跡の道 その123~死とは何か” の続きを読む

森信三先生の言葉 30~親の恩が解らなかったと解った時が・・・

 親の恩が解らなかったと解った時が、真に解り始めたときである。親恩に照らされて来たからこそ即今自己の存在がある。

                                          〇

 我は不幸者と分かって初めて親の生命との連続を実にし得る。糸を切ろうとして、その切れないことを悩む者にして、始めて糸の強さも分かるのである。深刻なる不幸の自覚に即して、初めて親子一貫の生命に目覚めるものと言ってよい。

                                          〇

 すべて人の融会には、まず上位者の反省が根本なり。随って師弟一如も、まず教師の側の反省を本とする。これによりて初めてよく弟子たる人々を包摂するを得べし。形より言えば、上位者の内省よく下位者を支えるというべし。

                                          〇

 真空を造らんとせば、非常なる物理的努力を要するも、一旦できれば、非常なる吸収力を蔵して恐るべきものとなる。師説を吸収せんとせば、すべからくまず自らを空しゅうするを要す。これ即ち敬なり。ゆえに敬はまた力なり。真の自己否定は、いわゆるお人好しの輩とあい去ることまさに千万里ならむ。

「無理な要求?」 奥の院通信から R3 12/11

https://okunoin.fc2.net/blog-entry-782.html

最近盛んに、岸田政権の親中振りが非難される。当面は「北京五輪をボイコットしろ」「新疆ウィグルの人権問題を叩け」ということである。全く同感である。是非そうして欲しい。

 しかし、出来るのであろうか?国民はつい先ほどまで、「北京へ、北京へ」と靡いた。メディア、政治家、官僚、公務員(中央・地方を含め)、学者など、全て親中一色だった。既に今は、日本国内に数十万人の中共人が住んでいる。学生身分の者は、生活費まで日本政府が面倒を見ている。彼らはお金を日本から貰って、堂々と反日活動をしている。そのうち、半島の人たちと共に、選挙権まで与えることになるかも知れない。
“「無理な要求?」 奥の院通信から R3 12/11” の続きを読む