「終戦の詔勅」 奥之院通信 R3 8/15

https://okunoin.fc2.net/blog-entry-662.html

76年前の今日、昭和天皇は終戦の詔勅を渙発され、奥の院との戦争を終わらせられた。その詔勅は以下の通りであった。なお、カタカナをひらがなにし、読みやすくするために若干手を加えた。

 ポツダム宣言受諾の詔勅

 「朕深く世界の大勢と帝国の現状とに鑑み、非常の措置を以て時局を収拾せんと欲し、ここに忠良なる汝臣民に告げる。
 朕は、帝国政府をして、米英支ソ4国に対しその共同宣言(ポツダム宣言)を受諾する旨、通告せしめたり。そもそも、帝国臣民の康寧を図り、万邦共栄の楽を共にするは、皇祖皇宗の遺範にして、朕の拳々おかざるところ、先に米英2国に宣戦せる所以も、また実に帝国の自存と東亜の安定とを庶幾(こい願う)するに出で、他国の主権を排し領土を侵すが如きは、もとより朕が志にあらず。
 しかるに、交戦すでに4年をけみし(経ち)、朕の陸海将兵(軍)の勇戦、朕の百僚有司(役人たち)の精励、朕の1億衆庶(一般臣民)の奉公、各々最善を尽くせるにも関わらず,戦局は必ずしも好転せず。世界の大勢また我に利あらず。これに加えて、敵は新たに残虐なる爆弾(核兵器)を使用してしきりに無辜を殺傷し、惨害の及ぶところ、真に測るべからざるに至る。しかも、なお交戦を継続せむか、遂に、我が民族の滅亡を招来するのみならず、ひいては人類文明をも破却すべし。
 かくの如くんば、朕、何を以て億兆の赤子を保し、皇祖皇宗の神霊に謝せむや。これ朕が帝国政府をして、共同宣言に応ぜしむるゆえんなり。
 朕は帝国と共に、終始,東亜の解放に協力せる諸盟邦(中華民国汪兆銘政権・タイ王国・自由インドなど)に対し、遺憾の意を表せざるを得ない。帝国臣民をして戦陣に死し,職域に殉じ、非命に斃れたる者、およびその遺族に思いを致すと、五内為に裂く(内臓が破裂しそうである)。かつ戦傷を負い、災禍を蒙り、家業を失いたる者の更正に至っては、朕の深く軫念(憂慮)するところなり。
 惟(おも)うに、今後、帝国の受くべき苦難はもとより尋常あらず。汝臣民の衷情も、朕よくこれを知る。然れども、朕は時運の赴くところ、耐えがたきを耐え、忍び難きを忍び、もって万世のために大平を開かんと欲す。
 朕はここに、国體を護持し得て、忠良なる汝臣民の赤誠に信倚し(信頼し頼り)、常に汝臣民と共にあり。もしそれ情の激するところ、みだりに事端を滋くし、あるいは同胞排擠互いに時局をみだり、ために大道を誤り、信義を世界に失うが如きは、朕最もこれを戒む。宜しく挙国一家、子孫相伝え、固く神州の不滅を信じ、仁重くして道遠きを念(おも)い、総力を将来の建設に傾け、道義を篤くし、志操を高くし、誓って国體の精華を発揚し、世界の進運に遅れざらむことを期すべし。汝臣民それよく朕の意を体せよ。」

 この詔勅が引用される時は、いつも「朕は時運の赴くところ、耐えがたきを耐え、忍び難きを忍び、もって万世のために大平を開かんと欲す」という部分だけ紹介する。
 一番重要な部分、「交戦すでに4年をけみし、朕の陸海将兵の勇戦、朕の百僚有司の精励、朕の1億衆庶の奉公、各々最善を尽くせるにも関わらず,戦局は必ずしも好転せず。世界の大勢また我に利あらず。これに加えて、敵は新たに残虐なる爆弾を使用してしきりに無辜を殺傷し、惨害の及ぶところ、真に測るべからざるに至る。しかも、なお交戦を継続せむか、遂に、我が民族の滅亡を招来するのみならず、ひいては人類文明をも破却すべし」という所であり、敵はこの機に「核兵器で日本人全員の大虐殺」を狙っていると指摘しておられるのである。

 奥の院は、アメリカ軍を使って、日本人(日本民族)絶滅を図っていたのである。昭和天皇はこの奥の院の意図を見抜き、これを阻止されたのであった。奥の院はこの日本人絶滅の目的を、その後の日本占領政策で実現した。せっかく「護持し得た」国體の破壊を、その後の日本占領政策で実現したのであった。しかも、その占領政策は、サンフランシスコ講和条約後も、執拗に続けられ今もって日本の国體は毀損され続けている。その破壊工作を奥の院に代わって、継続して実施しているのが、反日左翼の人たちである。つまり、日本の左翼は、GHQの日本国體破壊工作を、奥の院のために継続して実施しているのである。彼らは、日本に巣くっている獅子身中の虫(害虫)なのである。速やかに排除すべき人たちである。

 先に、昭和天皇は昭和15年(皇紀2600年)、天智天皇を御祭神とする近江神宮を創建され、紀元2600年を国民と共に、盛大に祝われた。天智天皇は白村江の戦いで日本軍が唐・新羅連合軍に敗れ、亡国の危機に立たされた時、日本国の立て直しをされた。昭和天皇は、この天智天皇の御事績にあやかることを願い、焼け野が原になった日本全土の復興祈願するために、終戦後すぐに、この近江神宮(大津市)にお参りされたのであった。もちろん、その当時はGHQの監視があり、自らのご参拝(ご親拝)はとても叶わないので、勅使派遣による御参拝となった。