今までを総合しますと、豆乳ヨーグルトの食後の結果として最強のものは、ケフィアでした。玄米さんにはすまないですが。
ケフィア 1g (古かったら2g)
豆乳 1リットル
アグア 1.5cc (なくてもいいかも)
それで28℃ 24時間です。
おそらく確実にできます。
肉体の結果の証明も確かです。
さまざまな情報をお届けしています。
今までを総合しますと、豆乳ヨーグルトの食後の結果として最強のものは、ケフィアでした。玄米さんにはすまないですが。
ケフィア 1g (古かったら2g)
豆乳 1リットル
アグア 1.5cc (なくてもいいかも)
それで28℃ 24時間です。
おそらく確実にできます。
肉体の結果の証明も確かです。
①玄米と豆乳
無農薬玄米(洗わない) 60cc
無調整豆乳 500cc
ヨーグルティアで 40度 10時間
容器に玄米と豆乳を入れて5分ほどゆっくりと混ぜます。 なんとなくシットリとしてきます。その後ヨーグルティアにセットします。時間や温度は場所によって微妙に異なります。やってみることでしか、わかりません。できましたら、その中から100ccほど別の無菌容器に移し、再度500ccの豆乳をいれてかき混ぜます。そしてヨーグルティアにセットします。40度 6~8時間で固まります。
このことを繰り返します。最初の玄米はもうありませんが、最初の玄米はお料理に使いますととてもおいしいです。
②豆乳とアグアのみ。
まったく豆乳特有のにおいがなくなります。
アグア 15cc
豆乳 250cc
40度 11時間
食べきりです。
③玄米 アグア 豆乳
玄米 90cc
豆乳 750cc
アグア 3cc
40度 10時間
豆乳のにおいはなくなります。2回目以後は①に同じです。
④ケフィアと豆乳とアグア
ケフィア 1g(賞味期限が過ぎた場合は2g)
豆乳 1L
アグア 1.5cc(ごく少量です。15ccではないです。なくてもいいです。)
28度 24時間
しっかりしたヨーグルトでまろやかです。食べきりです。
現在のバージョンのピッコロの生産が終わり次のバージョンの ピッコロ Mが始まっています。楽しみです。
岩魚さん三日目 やっと1尾が上の方で泳ぎ始めました。エサが欲しそうに見えますがやりません。水温7.6度 暖かくなってきました。
ご好評いただいている携帯用空気活性機ピッコロの現モデルは生産終了となりました。これに伴い、3月20日入荷分をもって伊路波いちばでの販売も終了となります。新しいモデルは、「PiccoroM」として現在生産中です。
朝 環境の変わった名古屋岩魚さんにあいました。水温 5.6度 寒そうに、岩の下で肩寄せあっています。7日エサなしで、7日めに餌付けする予定です。
今日は寒の戻りで寒いです。岩魚生息実験の再実験を、岩魚酵素で一杯の200Lのバケツでそのまま行うことにしました。ただ今度は小さなアルミ縦型風力の電圧を借りて行います。そのことだけが先回と異なります。それから先回のエサのやりすぎによる水の劣化の反省もしながら慎重に進めることにしました。
振動圧
末の娘は、品川に戻ってすぐにヨーグルティアを購入し、すぐに実践したようです。
ヨーグルティア(紫は品がいいですね)
教わったように・・・・
豆乳700cc
玄米90cc
アグア 3ccで
40度 10時間
でやりましたが・・・
固まりすぎ
分離で乳清ができました。
この乳清(ホエー)を使えばほぼ完全にヨーグルトが出来るので、まず成功体験をしてから続けるように伝えました。 名古屋と品川では、そして常在菌環境が異なる場所では、温度も時間も微妙です。しかも7時間くらい経過してから、一時間ずつ検査したのに最後固まっていなかったので、眠ってしまったら、朝こんな状態でした。
乳清を使う場合
乳清 15cc
豆乳 250cc
40度 8時間
豆乳が500ccだったら30ccが乳清でいいです。ただ時間はやってみなければわかりません。さて うまくいくでしょうか。?
すぐやる娘に 脱帽です。(笑)
乳清
衣食住は人間が生かされるこの世における基本です。特に食は毎日のことですので、さまざま気にかけてみえる方も多いことでしょう。いつもネットを拝見させていただいています。
の中に、もう10年になるのか忘れましたが、名古屋のマクロビオティックのお食事を提供されていた「花小路」というお店の店主のことが書かれていました。おいしいお店でした。
こちらは特に自然食志向というわけでもなく、魚も肉も鳥も野菜もなんでも平気なんですが、このマクロに徹底されていた店主の方の180度の転向のお話が興味深く、読ませていただきました。1から9まであります。
読み終わりましたら、どのようなご感想がわいてくるのでしょうか。それぞれが異なることと思います。最近では食を取らない人たちも増えてきました。それどころか水さえ取らない方も見えます。例外があるとしたら、その例外こそが真理だといつも思うことにしていますので、私たちの知識や体験が真理かどうか疑問に思うことが多いです。
そうなると食に関して、あれがどうこれがどうの議論や体験の外側に真理があるような気がしてなりません。何のために生かされているのかの疑問もなく、もしこの人生を歩いているとしたら、イエスさんが言ったという
「この世には真に生きているものは一人もいない。」
という言葉がどこか遠い声に聞こえるに違いないかもしれません。それでもこの世の現実という枠の体験の中でしか真理にいたることが出来ず、またあらゆることあらゆる出逢いこそが真理に導く現象といってもいいようです。ヨーグルトづくりでもさまざまなことがみえました。