岩魚235日目 残り1尾に

今朝2尾が昇天していました。

岩魚2尾昇天.jpg

上の顔が丸っこいのがメス下のちょっと鼻先が鋭くなっていて、ヒレの周りが白いのがオス。オスは体調9寸(27センチ)になっていました。後1尾はいつも元気な番長、ジャイアンが残りました。水温は25.1度。限界水温を超えています。昨日の1尾はすでに猫がもっていきました。今回も猫ちゃんに進呈です。海老は63日朝 1尾が昇天していました。15尾残っています。 7尾くらいが砂の外に出ていました。

豆乳ヨーグルト ピッコロ+ 6

床の間での容器そのまま場所だけ変えての実験の結果です。豆乳500ccに何も入れないで28℃24時間です。固まりました。以前と同じ味で、少し酸味がありますがおいしいです。容器は実験の繰り返しで1リットルの場合の豆乳面が粗くなっています。

容器そのまま.jpg “豆乳ヨーグルト ピッコロ+ 6” の続きを読む

岩魚234日目 ついに1尾が・・・・

岩魚2341.jpg

エサに食いつかなくて10日ほど経過していました。今朝はあのいじられちゃんが浮いていました。水温は23.8℃です。おそらくこの二日間で25℃は超えていたでしょう。胸のひれは両方ともなく、尾ひれは一部がかじられていました。

234岩魚.jpg

残った3尾も動きが鈍い状態です。最後まで見届けてみます。また海老は今朝も1尾が脱皮後共食いにあったようです。今朝は暗いので7尾くらいが砂の上に出ていました。今 17尾のはずですが数は不明です。

海老62日.jpg

岩魚229日 水温が限界までに

229日が過ぎました。昨日の最高水温は24.8℃でした。今朝は24.2℃です。エサの食いつきが今朝はまったく少なく、この2~3日にかけてどんどん落ちてきています。例のいじられ岩魚ちゃんが、水面近くの縁のコケを食べています。なんだか弱っています。この10日間が限界かもしれません。はたして奇跡は起きるのでしょうか。

岩魚229日2.jpg

岩魚229日.jpg

豆乳ヨーグルト ピッコロ+ 5

ピッコロ牛乳おいしい.jpg

成分無調整牛乳500cc ヨーグルティアで28℃24時間菌体なしで 木質ピッコロの上に置きました。少しゆるいですが十分にヨーグルトです。もう分離寸前ですので、これ以上は腐敗しそうで中止しました。 すぐに食しました。花梨蜜とあいました。 “豆乳ヨーグルト ピッコロ+ 5” の続きを読む

豆乳ヨーグルト ピッコロ+ 4

ただヨーグルティアのみで豆乳500cc 28℃23時間でヨーグルトができました。いつもより一時間少なく、少しゆるめで酸味が強いですが、まろやかでおいしいです。ビックリです。菌体なし、ヨーグルティアで温度で圧を高めただけでヨーグルトができました。ピッコロもなしです。

ヨーグルトなしで.jpg “豆乳ヨーグルト ピッコロ+ 4” の続きを読む

豆乳ヨーグルト ピッコロ+ 3

おいしい牛乳でパックのままでヨーグルティアに入れて24時間では固まらずさらに12時間待ちまして36時間後でも固まらず腐敗しました。ヨーグルティアの容器が一リットルあたりの面が内側でざらざらになっているため、もしかして常在菌が空間の乳酸菌を吸引してヨーグルトになっているのかもと、パックのままの実験でした。

結果からの判断で、もしかしたら容器が関係あるかもしれません。ですから次はおいしい牛乳500ccを容器に移してピッコロのみの実験をします。現在はただヨーグルティアのみで豆乳500cc28℃24時間の実験中です。今夕に結果が出ます。もちろん菌体は入れていません。なにもせず温度のみで吸引しています。