森信三先生の言葉 30~親の恩が解らなかったと解った時が・・・

 親の恩が解らなかったと解った時が、真に解り始めたときである。親恩に照らされて来たからこそ即今自己の存在がある。

                                          〇

 我は不幸者と分かって初めて親の生命との連続を実にし得る。糸を切ろうとして、その切れないことを悩む者にして、始めて糸の強さも分かるのである。深刻なる不幸の自覚に即して、初めて親子一貫の生命に目覚めるものと言ってよい。

                                          〇

 すべて人の融会には、まず上位者の反省が根本なり。随って師弟一如も、まず教師の側の反省を本とする。これによりて初めてよく弟子たる人々を包摂するを得べし。形より言えば、上位者の内省よく下位者を支えるというべし。

                                          〇

 真空を造らんとせば、非常なる物理的努力を要するも、一旦できれば、非常なる吸収力を蔵して恐るべきものとなる。師説を吸収せんとせば、すべからくまず自らを空しゅうするを要す。これ即ち敬なり。ゆえに敬はまた力なり。真の自己否定は、いわゆるお人好しの輩とあい去ることまさに千万里ならむ。

森信三先生の言葉 31~真空に徹するところ・・

 真空に徹するところ、個性の天真は自らにして躍り出ずるなり。一念個我の念の存する限り、真に純乎たる天真の顕現とは言い難からむ。

                                             〇

 或いは寝ね、あるいは厠へ行き、食をとり、さらに学問する等々、その外形は千変万化すとも、その根本に内在する一心の緊張は、常持続、常一貫を要すると知るべし。

                                             〇

 順逆一如の諦観は、その中にすでに死・生一如の安立を含む。自己一身の名利の念を脱し得ざる間は、真に国のためと言うを得ず。己身の
名利の悩みを脱し得て、初めて真に国と民族とを説き得べし。ここに至って学問の道初めてその極処に達すというべし。
 学問の道げに遥かなるかな。学人たるもの、その始めに当たって深く覚悟するところあるべし。

 

森信三先生の言葉 32~人が真にその心の置き土産と・・・

 人が真にその心の置き土産となしうるものは、その人がその場所、その位置に置かれていた間、その全生活を貫いて歩んだその心の歩みこそ、否、それのみが、真に正真正銘の置き土産となるのではないかと思うのです。実さい世の中というものは、たびたび申してきたように、正直そのものですから、平生いい加減なことをしていては、いざとなったからとて、今さらどうなるわけでもないのです。実さいその人の歩んだだけが歩んだのであり、積んだだけが積まれたのである。そこでわれわれ人間は、お互いにその日頃の生活において、つねに置き土産を用意しつつあるのだという気持ちを、忘れてはならないと思うのです、生まれたものには必ず死ぬ時があり、来た者には必ず去るときがあります。また逢うた者は必ず別れるべき時のあるのは、この地上では、どうしても免れることのできない運命といってよいでしょう。同時にもしそうだとしたら、わたくしたちも自分が去ったあとの置き土産というものについても、つねに心を用いる処がなくてはならぬでしょう。

森信三先生の言葉 33~人生の真の意義は、その長さにはなくて・・・

 人生の真の意義は、その長さにはなくて、実にその深さにあるといってよいでしょう。ではそのように人生を深く生きるとは、そもそも如何なることをいうのでしょうか。畢竟するにそれは、真実に徹して生きることの深さをいう他ないでしょう。もし真実に徹して生きることが、真にその深さを得たならば、たとえ二十代の若さで亡くなったとしても、必ずしもこれを短しとはしないでしょう。孔子は「朝に道を聞かば夕に死すとも可なり」とさえ言われています。これ人生の真意義が、その時間的長さにはなくて、深さに存することを述べた最も典型的な言葉といってよいでしょう。

                                               〇
“森信三先生の言葉 33~人生の真の意義は、その長さにはなくて・・・” の続きを読む

森信三先生の言葉 34~短歌 抄

 短歌 抄

父と母の相容れずして訣れたる両極の性やわが血に伝わる

これの世の憂さも辛さもことごとにこのわが性を矯めなむためか

たまきはる生命のきわの枕辺になかりし悔ひやとわ忘らえじ

貧しきにわれを育てて賜びにけり縁といふも足らずしおもほゆ

わがいのち生きなむ限り養父母のいのち寂しく思いつつ生くべし

たらちねの親はもあらぬ古里に還り来りて佇むわれは

親しなきふるさとの野にわが立てば冬風すゞろ身に沁みにけり

春風は背に吹けれど故郷を遠望むわれや涙ぐみおり

過ぎにける夢とかやいはむわがいのち死ぬべくありし幾そたびぞも

逝くものはなべてかなしも冬川の水の流れはとどまらなくに

悲しみの極みといふもなほ足りぬいのちの果てにみほとけに逢う