随想 伊路波村から108〜川奈ホテル

毎年この時期に開催される、プロゴルフ競技の
フジサンケイクラシック。

今年の優勝者はアメリカのハミルトン選手だった。
テレビ画面の中での優勝インタビュー。
彼は何度も胸を詰まらせていた。
5年ぶりの優勝。

奥さんと娘さんがアメリカへ帰り、
単身赴任のかたちで、日本ツアーに参戦している。

長い間勝利がなかったこと、
そして家族と離れて暮らす孤独感にたえた
歓びと感激だったのだろうか。

選手はこのフジサンケイクラシックの時は
ほとんどが クラブハウスでもある「川奈ホテル」に宿泊する。
「川奈ホテル」はゴルファーなら一度は宿泊して、
ゴルフをしたいと夢見る場所。

このホテルには楽しい思い出がある。
今から15年ほど前のこと。4人のゴルフ仲間がいた。
4人は仲がとてもよくて、月に一度はいっしょにプレーした。
そして年に一度はゴルフ旅行で宿泊2ラウンド。

徹底的に足の引っ張り合い口撃をしてチョコレートを
奪い合う、楽しい仲間たち。

最初に70台を出した人をみんなでクラブ(飲み屋さん)に
連れて行こう。とかシングルになったらお祝いしよう とか
約束していた。

4人がみんな100をきるように丁度同じ時期になった。
いつかは川奈へ。 夢が叶った。

川奈ホテルはさすがにクラシックな建物。
部屋も落ち着きのある白壁の部屋。
そして到着の日、初ラウンド。
さすがに川奈コースは難しい。
ケチョンケチョンのスコアで一日目はみんなに
チョコレートも総とられとなった。

夕食はとてもレストランで食べる余裕がないので
町にでて、地元の海のさちでたくさん飲んだ。
ゴルフの話はキリがなく、楽しい。

ひそかにみんなが良いスコアと勝つことを狙って
川奈ホテルで就寝。

翌日、意気洋々とラウンドにでかける。
川奈の風は聞いていた以上。

逆風のテイーグランドでのナイスドライバーが100メートル。
ハーフを終えて昼食。レストランもクラシック。

給仕のボーイさんが真っ白な正装、蝶ネクタイすがたで、
3人直立して我々の食事を見守る。
客は我々一組だけ。

カレーがたしか2500円くらい、ビールは小びんで1200円だったか。
ドキドキしながらみんながカレーを注文して、楽しみのビールを小びんで飲む。
追加をしようとすると、みんなの冷たい視線。(ワリカンだから)

ボーイさんたちの姿がカレーをのどに通さない。
クスクス笑いながらの食事。 川奈はすごい。

昼からの最後のハーフラウンドも惨めなスコアで終了。
結局は負け頭となってしまった。

伊豆からの帰路、二日間の話題に花が咲く。
ゴルフをし始めて一番楽しいのが100を行ったり来たりする頃。
そのもっとも楽しい時期を、気のおけない仲間と川奈へ
行けた歓び。

そのうちの一人はもうこの世にいない。
若くして病に倒れた。

そして川奈から7年後、一人がシングルになり、
残りの2人はともに70台をだした。

そして自分はゴルフをぴったりとやめた。
もう昔のゴルフ仲間との付き合いはない。
フジサンケイクラシックは四人の仲間の思い出である。

随想 伊路波村から109~人(霊止)がもつ無限性 信じるものは・・・・

20数年ほど前に友人のIさんのお誘いで、
名古屋観光ホテルでの昼食会に行きました。

「経済界」という月刊誌の主幹であるSさんという方の
集いでした。
昼食はカレーでした。
その方は高名な方らしく、ご自分でしゃべることは少なかったですが、
最初に少しお話された後皆さんからの質問に答えるという形式の集いでした。
その最初のお話の中で良寛さんの話がでました。
ご自分が脳卒中で入院中のことです。
将来に絶望していた入院中にベッドで本を読んのが
たまたま良寛さんの本でした。
「病む時は病むがよろしく候。
死ぬときは死ぬがよろしく候。」
この短い言葉に生きる勇気が湧いてきたとその時に
おっしゃいました。
先日の宇宙力の河崎さんは人間はどんな人でも
無限の力を持っていて、自分で自分を癒すことが
可能なんだと教えています。
そしてもう死の寸前にいる方でも、その方のもつ
無限力を呼び覚まし、快方へと向かわせます。
もちろんその方の力でです。
人間は自分の身に何か不安な、何か認められない、
何か受容できない、何か我慢できない、何かとても悲しいなどなどの
できごとを心が気にしていますと、体とか精神に不調が出ます。
そんな時
「なんでもかんでも ぜ~~~んぶおまかせ!!」と
叫んでください。そして大笑いしてください。
このように河崎さんはおっしゃるのです。
このことってまさに良寛さんの全部おまかせの言葉
「病む時は病むがよろしく候。
死ぬときは死ぬがよろしく候。」
これと同じと感じました。
何十年もたってやっと身にしみてわかりました。
「なんでもかんでも  ぜ~~~んぶ   おまかせ!!!」
わっはっは!!!
自分もすぐに実践しました。
「半年ほど続いている肩の不調はない。
なんでもかんでもぜんぶお任せ!!」と大笑いしたら
ただちに痛みが消えました。ビックリです。
今朝東京の妹から電話がありました。
気のいい、面倒見のいい妹の性格です。
最近いろんなことがあって帯状疱疹の痛みに苦しんでいたようです。
そして昨夜眠っているときにものすごい痛みがでたようです。
「だからねお兄ちゃんにね昨日聞いた あれ やってみたの。
そしたら何! 痛みが消えちゃって 朝になっても痛くないの。
ビックリした。」 そういう電話でした。
みんなにも話してみるようです。
ますます変な人と思われることでしょう。
人間って人(霊止)ていって、霊(エネルギー)が
固まってできたもの。
だからエネルギーそのものだから凄い力を持っています。
ただ信じるか信じないかだけですね。
ほんとうは何にも いらないんですね。

随想 伊路波村から110〜資源

資 源 030512
自分にとっての資源ってなんだろう。

10年前、懸命に資源を思い浮かべたことがあった。
100ケ。

自分の長所と思われる事をまず浮かべた。
そして自分のまわりの人々のいいところ。
家族 職場の人たち、地域の人々、友達、
同窓生、ネットワークの人たち、などなど。
さらに自分のおかれている環境に感謝した。

考え考えてでも80ケ。
はたと詰まった。

そして早朝の窓から、ふと外を眺めた。
そしたら涙が出てきた。
なんという傲慢。
なんという浅はかさ。

思えば今活かされているこの今という
空間に存在するすべての全てが
自分にとっての資源じゃないか。
無限のものが資源だった。

こんなことに気づかない自分だった。
人生のあらゆる舞台では、この事を忘れやすいもの。
湧き出た感激こそ本物だ。

どんな人が目の前に現われても、
資源と呼べるようになるには遠いかも知れない。
だけれど、一歩一歩歩いて行こう。
生を全うする頃、教えが湧き上がるかも知れない。

随想 伊路波村から111〜生きているだけで

「もう生きているだけでなんでもいいよね」

家内がポツリと言った。
それで我が家ではほとんど子供は野放し状態。
むしろ人間を一目でみぬく末っ子娘や
奥底の状況を知る長男。
みんなの自由や幸いを祈る長女や次女に
教えられてばっかりいる。

なにか事がおきれば瞬時に結束してことにあたる
家族全員。ちいさな口争いはあっても、おそらく
憎しみあうようなけんかは兄弟の間でみたことがない。

「命さえあれば」を合い言葉に、変化してやまない
関係を旅する家族。
この家族が大好きだ。

随想 伊路波村から~しのちゃん

娘の日記です。30歳になれました。

1月27日

心友

今日ともちゃんとかこでお茶をしたうさぎのさるぼぼとアルバムとMDをもらった。お茶おごった。家にも招待した・ ともちゃんは私の親友だ。心友のほうかな、メンタルだ。親友ってなに?って思うことあるけど一緒にいてぽわんとできるともかなと思う。今日はお菓子の本みてガトーショコラなんてどう?いろんなタイプあるね。もうすぐバレンタインだね。手作りは家とあとはだれかな。なにしろガトーショコラは作る予定。うさぎのショコラデジカメでとっていい?どうぞ。ショコラも心友。しの

050120_2124001

随想 伊路波村から112〜達する者は静かに歩く

達するものは静かに歩く 020930
26日鏑射寺の客室にいた。

http://www.kaburaiji.or.jp/houwa/bn_top.html

中村公隆様とS氏のお話に立ち会う時間だった。
テーマは「日本国家100年の計と日本人の在り方」
むつかしい。

この難しい会談をお二人はジョークをまじえて
絶妙な時を創り出した。
一時間の予定が引き止められて、二時間におよんだ。

「大日本国」

古から大日本国と呼ばれたこのくにの意味は、
その字の意味するとおり、大日如来の元の国。
すべての根源の根源の国。

アメリカも最初はいい国だった。
イギリスの清教徒たちがメイフラワー号に
乗って、東海岸についた。そして新しい土地で神をさがそうと
した。しだいに西へ西へ開拓を進め神を探した。

途中金鉱がみつかり、清教徒とは異なったお金だけの目的の
人々がアメリカへ押し寄せた。
そしてさらに西へ向かい、西海岸にたどりついた。
それでも神は見つからなかった。

人々は4っつの教典に共通する記述の「バベルの塔」に
切り替え高いビルを創り出す。東海岸より先に。
それでも神はみつからず、さらに海をこえて
ハワイ、日本にむかう。そして世界大戦。

日本でかれらは神をみつけたが理解できなかった。
わからぬままに朝鮮戦争、ベトナム戦争。

日本にであってやめればよかったのに泥沼に入った。
アメリカの最初の精神は敬虔であったのに。

「大丈夫です日本という国は」が和尚様の結論だった。
「日本国民の在り方」
ひとこと。「楽しく生きること」

「穏やかに光耀いていきる」が和尚様のいつもの言葉。

「達する者は 静かに歩く
そして遠くまで行く」

「廻るこまは止ってみえる
回り切れていないこまは ゆれている」

宝のようなお言葉だった。
密教のことはよくは知らないがすべての教えをすべて
包み込む教えのようだ。高野山には敵も味方も
宗派をこえた人々の墓がある。
「いつかは高野へ」

法然さんや親鸞さんの墓もある。どうも生前法然さんは
高野を訪れた形跡がある。

「南無阿弥陀仏」浄土宗比叡山の冷たい仕打ちに
失望した法然さんは高野を訪れる。
そこで「三密加持」(身口意 行動言葉思いの一致)
の密教とちがう一密加持(身口意の一つでもいい)の
教えに出会い、密教の広い教えを知る。そして密かに
死んだら納めてもらう墓地を決めたようだ。

すべてをゆるし認め合うこと。
「護摩の木や願いの意識はもえたらどこへいくのか」
私たちはなんなのでしょう。

億万年のあってあるもの、すべての情報を
一人ひとりの人が全員すべてもって
今という時に生かされている。
すべてのすべての先っぽにあるのが自分の姿なのかもわからない。

随想 伊路波村から113〜それぞれの生き方

なんだか朝からワクワクしていた。

今夜は プライナスのナナライブ最終日。
なにが起きるのかもうすでに心は知っていた。

初冬の名古屋駅に人々は集まっていた。
100人くらいだろうか。
先週の土曜日 偶然に通りかかったカナダの
英会話教師 ショーナリーも来ていた。
カナダ人 嘘つかない!

言葉もわからないような唄なのに、
日本人でもわからないのに。
最終を惜しむかのように 2部に渡ったコンサートは
過ぎていった。

始めてきたという 隣に位置した女の子は、
「こころのうた」にほとんど号泣していた。
そのあともずっと しゃくりあげていた。
大丈夫だろうか。

最後のアンコール曲に選んだのが、
「レデイーバード」
ボーカルのまみちゃんが始めて作詞作曲した唄だ。

歌う前まみちゃんは めずらしく 聴衆にむかって長くしゃべった。
「小さい頃から ずっと 唄をうたいたくて、中学校
高校とみんなに呼びかけたけど、仲間ができませんでした。
本格的にうたい始めたのが プライナスとであってから。
22歳の時。すこしおそいくらいです。
その前はこんな歌ばかり歌っていていいのだろうか、と
迷ったこともありました。
でもずっとやっていて良かった—–。
みんなも 遅すぎるってことない。
やりたいことをやっていいと思います。」

涙声だった。聞く人たちの 若者の透明な涙が
きれいだった。

10代、漠然とした状態で東京にいたある日のまみちゃんを
訪ねた。飲み屋さんでイッパイお肉を頼んで、
「こんな おいしいもの 久しぶり!」
といって ガッツくまみちゃんをみていて、
そんなに苦しいんだったら、戻ってくればいいのにと思った。

そして名古屋に戻って 今のプライナスのメンバーに出会う。
それからプライナスは大きな変化を迎えていく。

喜びの波動は人々に共感し、多くの方が歌声と演奏に耳を
傾けてくださるようになってきた。

そしてラスト ストリートライブの日 彼女は感謝で胸が一杯に
なったのだろう。「サンキュー」からもうすでに胸が詰まっていた。

たくさんの方の大きな愛につつまれて、共に歩むメンバーに
恵まれて、進んでいけよ まみちゃん。

コンンサートはいつまでも別れを惜しむ人々の輪が
いくつもの模様を描いて 終わりを知らなかった。

春が来た

春が来た

なんだか暖かな冬があって、
急にらしい冬になって、
いつものようにもうすぐ暖かな春が
来ると感じる、ポワーンとした今日です。

いろんな意味で春が来ました。
家に始めて介護の女性お二人が打ち合わせに
訪れた日、たまたま「やさいのうた」のCDを
もらっていただいたら、「この歌、スーパーできいたことある。!」
とお一人の女性がおっしゃたのです。

「今からライブ聴きましょう。!」と言いますと、「エーッ?」
「今日はマミちゃんではないですが・・・。
キャプテンがうたいます。
たまたま一人で一曲だけのライブです。」

ヒロくんがイスを出して準備する。
しのちゃんのためのライブだ。

ギターの音がやさしく始まる。
「私は私で私らしく・・・」
なんだか安倍首相の答弁、私ラッシュのようだけど。
ギターのトレモロだけでもうヒロくんの想いが伝わってくる。

静かに静かに歌うヒロくん。
聴くほうはボロボロになっちゃう。
しのちゃんはしゃくりあげている。
ヒロくんも歌いながら泣いている。

私は私で私らしく・・ 生きていくと決めた・・・
ものすごく暖かい一曲だけのコンサートは
終わった。

あっけにとられた介護士の女性たち。

ヒロ君は歌い終わってもまだ、泣いている。

「僕のほうこそ、おねえちゃんに、いいものもらったんです。」
ヒロ君って素敵です。
「みんな分かっているけど、あとは体験だけだよね。」

って余計なことの私。

みんなが一緒です。