なかなか「竹のものがたり」にたどり着けませんね。(笑)
2月の中旬に、なんだか少し興奮しながら、
娘の真由美が家でしゃべっています。
「この竹の炭すごいんだわ。
炭塩とか、笹の炭とか、竹酢とか
試してみようと思って取り寄せたの。
あと洗濯とか竹酢でやってみたりしてみる。
この炭の塩おいしいんだわ~。」
だいぶ興奮しています。
“再録 「竹のものがたり」 その5~竹を担いで持ってきた女性” の続きを読む
さまざまな情報をお届けしています。
なかなか「竹のものがたり」にたどり着けませんね。(笑)
2月の中旬に、なんだか少し興奮しながら、
娘の真由美が家でしゃべっています。
「この竹の炭すごいんだわ。
炭塩とか、笹の炭とか、竹酢とか
試してみようと思って取り寄せたの。
あと洗濯とか竹酢でやってみたりしてみる。
この炭の塩おいしいんだわ~。」
だいぶ興奮しています。
“再録 「竹のものがたり」 その5~竹を担いで持ってきた女性” の続きを読む
この9月から言葉を残して意識の延長を!
という内側からの言葉に突き動かされて
毎日毎日湧き上がるままに書き留めさせていただく
作業が続いています。
全部が自分で、自分は実は宇宙だとしたら、
どこからの言葉も意識もそれは
宇宙から、全体からとなります。
“再録 Iさん懐古 その1~相手の意識圧を上げることこそ仕事” の続きを読む
https://tenmei999.blogspot.com/2022/08/27972022823.html
今回は「いっぷくからのありがとう」さんの2022年08月18日の記事を紹介します。
「天国からの手紙」
私たちの魂は、永遠に存在します。
肉体を持たず、死によっても、人と人と、深い魂の交流を持った、
魂同士を引き離すことはできません。
死は時に、人々を悲しみのどん底に引きづりこみますが、
決して、私たちを引き裂くことはできません。
私たちは、生きている間悲しみや喜びを通じ、魂のダイナミズムを経験し、
そして深い魂の繋がりを結んでいきます。
自分が生まれ出たときに、与えられた名前は
森本 正孝 です。
名は役割かどうかわかりませんが、
兄の正は確かに「正義の人」でした。
自分はと言えば、正しく「孝」を行う人。?
ただ正しいとは何かはわかりません。
正しいといえば、邪がすぐ浮かびます。
人生上ではかなり邪も多かったので、正しくは
しっくりきません。
むしろ「公平」がしっくりきます。
この「竹のものがたり」の後半にご縁をいただく、
熊ちゃんこと「岩熊裕明」さんも実は「公平」を
旨とされていました。
父はいず、母は忙しく、親から何かを強制されたり
教えられたりは皆無です。
ですからすべてのことを自分で考えて行ったり、決断するしかない。
“再録 「竹のものがたり」 その6~藤樹書院を訪ねて” の続きを読む
感慨に浸りながら。藤樹書院を辞去したあと、教えていただいた
中江家の墓を詣でました。
儒教式の墓には元来はっきりとした銘はなく、
ただお骨のある場所に、小山のように土を盛るのみ。
そして小さな墓標があるのみだったようです。
ですから最初はどれが誰のお墓かわからなかった。
60歳になった熊沢蕃山が藤樹のお墓に詣でます。
藤樹書院を出た後、夕暮れ迫る同じ高島市に
「白髭神社」があるため、当初の思い通りに
参拝させていただきました。
猿田彦さんの神社です。
水先案内人ですね。
琵琶湖に鳥居が建つ、デートスポットみたいで
多くの恋人たちが、水辺で鳥居を眺めていました。
“再録 「竹のものがたり」 その8~竹へのいざない” の続きを読む
https://okunoin.fc2.net/blog-entry-1044.html
これは今から77年前の今日8月20日、大東亜戦争終了後の樺太で、真岡郵便局の電話交換手が集団自決した事件である。真岡は樺太西海岸の中心都市で総人口はおよそ2万9千人ほどであった。
1905年日露戦争終結で締結されたポーツマス条約に基づき、日本領となっていたが、この大東亜戦争末期の8月9日にソ連が一方的に不可侵条約を破棄して侵略してきた。その後はソ連軍と日本軍の戦闘が行われていたが、8月11日から樺太へもソ連軍の侵攻が始まった。
“奥の院通信から R4 8/20 「真岡郵便電信局事件」” の続きを読む