具合の悪い時に具合が悪いと言ったら治るか。
読めば心が熱くなる・・ 第二弾 16 「顔の化粧ではなく、心の化粧を」
渡辺 和子 ノートルダム清心学園 理事長
人間の進むべき道というようなことは、難しくてよくわかりませんけれども、とにかくまずは自信を取り戻すことですね。しかもそれは正しい意味での人間しか持たないぬくもり、やさしさ、強さであり、自分と闘うことができ、自分の欲望にブレーキをかけることができるということへの信頼です。
例えば、私はいま学生たちに、「面倒だからしましょうね」ということを言ってるんです。面倒だからする。そういう心を学生たちはちゃんと持っています。それは強さだと思うんです。そういう、人間にだけ神様がくださった、神の似姿として作られた、人間にのみ授けられた人間のやさしさと強さ。かけがえのない、常に神様に愛されている自分としての自信
。そういうものを取り戻して生きて行かないと、科学技術の発達するままのこれからの時代に、人間の本当の姿が失われてしまうのではないかと思います。
“読めば心が熱くなる・・ 第二弾 16 「顔の化粧ではなく、心の化粧を」” の続きを読む
天風手帳2023から 153
毎晩寝がけに、私はこう言っている、
「今日一日、本当にありがとうございました。
本当にうれしく、ありがたく、これから
休ませていただきます」
致知出版社 一日一話 読めば心が熱くなる・・ 第二弾 15 「人物を知る五つの標準」
森 信三 哲学者
人を知る標準としては、第一には、それがいかなる人を師匠としているか、ということであり、第二には、その人がいかなることをもって、自分の一生の目標としているかということであり、第三には、その人が今日までいかなることをして来たかということ、すなわちその人の今日までの経歴であります。
そして第四には、その人の愛読書がいかなるものかということであり、そして最後がその人の友人がいかんということであります。
大よそ以上五つの点を調べたならば、その人がいかなる人間であり、将来いかなる方向に向かって進むかという事も、大体見当はつくと言えましょう。
しかしながら、翻って考えるに、今申したようなもろもろの点は、結局は一つの根本に帰するかと思うのです。
“致知出版社 一日一話 読めば心が熱くなる・・ 第二弾 15 「人物を知る五つの標準」” の続きを読む
天風手帳2023から 152
心というものは、熟練した技師が、
手足のように精巧な機械を動かすように
使わなければいけない。
致知出版社 一日一話 読めば心が熱くなる・・ 第二弾 14 「金メダル獲得の原動力」
古賀 稔彦 柔道家
日本に帰国すると、私を取り巻く環境が驚くほど一変していました。成田空港から出発するまではマスコミで散々取り上げられ、「頑張れ頑張れ」と声援を受けていた私が、一点して誹謗中傷の的となったのです。「古賀は世界では通用しない」「あいつの柔道はもう終わった」など、なぜそんなことを言われなければいけないのかとただただ憤慨するばかりでした。そして気づけば、私の周りからは潮が引くように誰もいなくなったのです。人間なんて誰も信用できない。この時、私は人間不信に陥ってもおかしくないくらい激しく気持ちが落ち込み、とにかく人目につくのが怖くて、自分の部屋に閉じこもりました。
“致知出版社 一日一話 読めば心が熱くなる・・ 第二弾 14 「金メダル獲得の原動力」” の続きを読む
天風手帳2023から 151
神社でも、寺でも、みんな人間が建てている。