こんにちは。
もうまもなく4月ですね。
桜前線も北上中。
きれいに咲いているお花。
当たり前なんだろうけど、ちゃんと季節がわかるんですね。
野の草花も、一雨ごとに成長するスピードには驚かされます。 “テネモス通信 20160330号” の続きを読む
テネモス通信 20160216号
節分、立春をへて、いよいよ、春が近づいてきますね。
春というと、新生活のはじまりの季節でもあります。この季節に、マナウォーターとご縁をもられる方もいらっしゃいます。そんな初めて出会ったとき、ふと疑問に思われるのが、
「なぜ、マナウォーターはフィルター交換がいらないの?」だと思います。 “テネモス通信 20160216号” の続きを読む
事務所の水槽4年半
テネモスマナシステムとバンブーシステムの事務所の水槽が四年半を向かえました。一度も水替えはなく、蒸散分のみをマナウオーターで加えただけです。エサは朝夕の2度、土日は断食です。そしてアグアをシュシュとします。バランスが取れて今が一番安定して中性です。水はますます輝いています。バンブーシステムは手作りです。 “事務所の水槽4年半” の続きを読む
最初のエアドリームⅠ型のその後
平成15年ですから、今から14年前に最初のツインタイプのエアドリームⅠ型が世の中に出ました。その時にモニターの方にご協力願いお使いいただきました。そして50台が世の中に出て行きました。こんなメタルの箱でした。
使用後たくさんのご感想をいただきました。 “最初のエアドリームⅠ型のその後” の続きを読む
最初のエアドリームⅠ その2
昨日のポンプの下敷きに使ったずれ防止マットはこの写真のものです。8センチ×8センチ 厚みが5ミリです。
現象の原点 ねおやまと放送局から
以前のことですが、全国からのさまざまな情報から、選択しネットワークに繋がる方たちに向けて発信する放送局がありました。今はユーチューブが有名ですが、そのころはそういうものはなくて、自前でビデオや録音を編集して残してありました。
「ねおやまと放送局」といいます。
そこにありました。
飯島さんが始めて山善ビルにみえて、みなさんにむけてお話された内容です。まさにいつもテネモスミーティングをしている場所でのお話でした。
飯島さんのお話はここです。録音です。
wma(ウィンドウズメディアオーディオ)ファイルです。
「現象の原点」
自然が教える生命研究会( in 沖縄)宮嶋望様をお迎えして
イベントの詳細は、テネモス日和の記事をごらんください。
沖縄にて生命研究会を行います。
今回は、新得共働学舎副理事長の宮嶋望様をお迎えして開催します。
宮嶋様に、「チーズ作りと生命」という内容で講演をいただき、
その後、みんなで、全てをいかすたった1つの生命を軸に
農業のこと、日常生活のこと等、いろいろなことを
話し合っていきたいと思っています。
日時)2017年1月23日(月) 13時30分~16時30分
場所) むら咲き村
沖縄県中頭郡 読谷村字高志保1020-1 むら咲村内会議室
098-958-1111(カーナビ)
(場所は、むら咲村内にある、レストラン泰期のレジで聞いてください。)
参加費) 2000円
参加申し込みは、info@tenemos-ier.org (釘本)まで
お名前、連絡先(電話番号)、人数、懇親会への参加の有無
を記入ください。
テネモス通信 20161226号
2016年、ありがとうございます。
12/10開催のウィンターセッションも、素晴らしい時間をありがとうございました。
空気活性機づくりから
たったひとつのメカニズム視点を分かち合いさせていただきました。
いただいたお声も活かして、来年はさらにバージョンアップした
分かち合い会を開催させていただけるよう準備を進めてまいります。 “テネモス通信 20161226号” の続きを読む