岩魚145日目 1尾 かわいがられ昇天 4尾に。

岩魚160324.jpg

上の岩魚は一番小さくて、当初から一番大きな岩魚にかわいがられていました。それでいよいよ最近は尾っぽをかじられて、だんだんに尾っぽが短くなってきていました。

共食い現象でしょうか。

昨日はほとんど尾っぽがなくて、バランスがとれずなにか苦労していたようなので、別のバケツに移しすこしアグアを混ぜてゆったりしていただきましたが、夕方昇天しました。

近くの猫ちゃんがほしそうに見ましたので進呈しました。おそらく水槽の中だったらもうすこし寿命が延びたことでしょう。岩魚の世界でもいじめがあるようです。小さな水槽の世界でなくて、世の川だったら自由だったのにと、すこし岩魚にお詫びしました。

水温12.2℃。
もうすぐ5ヶ月です。
4月が近づいています。

飯島さんありがとう。

平成7年、横浜のアンデスインターナショナルという旅行社で始めて飯島さんにお会いしました。この旅行者は飯島さんとご縁の深い知花敏彦さんの弟さんの経営する会社でした。およそ20名の人たちでボリビアに研修旅行するための打ち合わせに、その頃ボリビアと日本を行ったり来たりしてみえた飯島さんに、ボリビアでのご案内をお願いするための初顔合わせに出向いたのでした。

事務所に音もなく入ってみえた飯島さんに、人としての気配が感じられずに、心なしか驚いている自分がいました。当然に飯島さんは30代、とてもお元気で、農業の実践研究者という感じがいたしました。人柄は透明感のある寡黙で素敵な人という印象を持ちました。 “飯島さんありがとう。” の続きを読む

岩魚 有機物の発酵が進んで・・・・

20160308.jpg

今朝湧水部分にエアーを追加して3日目です。水槽内の有機発酵が進んで泡がいっぱいです。すこし休憩で、湧水部分のエアーを止めて、水槽のマナエアーシステムを2/3から1に戻しました。水は濁っていますが、匂いは弱くなっています。水温は16℃までになりました。