事務所の水槽4年半

4・5年1.jpg

テネモスマナシステムとバンブーシステムの事務所の水槽が四年半を向かえました。一度も水替えはなく、蒸散分のみをマナウオーターで加えただけです。エサは朝夕の2度、土日は断食です。そしてアグアをシュシュとします。バランスが取れて今が一番安定して中性です。水はますます輝いています。バンブーシステムは手作りです。 “事務所の水槽4年半” の続きを読む

中学校のプール 7ヶ月

ポンプを入れ替えてから10日が過ぎ、実験開始から7ヶ月が経過した中学校のプールの状況です。底の汚れがはがれていなかった場所もはがれてきました。特にバンブーシステムの空気振動をしている場所や1号バンブーと二号バンブーのちょうど振動がぶつかるあたりがはがれてきました。全体の録画です。

予防医学~すべての生命体に共通~ (2)

現実にきたら眠ることがとても大切と知りました。あといろいろと今までわからなかったことがたくさんわかってきました。

  1. お風呂に入るときは最初に首に湯をかける。体外足から下といってだんだん上へいきますが、首に頭の中の血管のセンサーがあるようです。足湯とか腰湯とかは頭の血管が開いていないうちに血流をあげるのであまり感心できないようです。お風呂はまず首筋にお湯をかけてから。
  2. 痴呆防止には頭を使うこと。
  3. 朝陽を見る。
  4. カーテンを閉めて眠らない。人間でも植物でも、闇とともに眠り、光に従って眼を覚ますのが自然です。カーテンはそのチャンスを失い不自然ですね。少し光が入るようにして眠ってみますと朝、自然な目覚めになるかもしれませんね。
  5. 月を見る。
  6. 7の倍数がバイオリズムの原点。
  7. いい音楽。
  8. 生野菜 生肉は良。(ドレッシングはかけないがいい)
  9. 世界最高のサプリは寿司。
  10. 体内で常温でマグネシュウムがカルシュウムに転換する。
  11. 血液は小腸で造られる。
  12. 目のためには珪素が必要。
  13. どんなに良いものでも毎日ではダメ。28日に一回くらいがいい。(うなぎとか)
  14. 植物の水は油と混ざる。
  15. 腹を温めるとオンリーワンの自分酵素が腸内細菌を作る。38度が一番。
  16. 海の水はミネラルたっぷり。蒸散して雪になる。日本は黒潮によって真水をつくるので、水に困らない世界で唯一の国。

予防医学~すべての生命体に共通~ (1)

長野のSさんから本が三冊送られてきました。いつもなにかと皆さんに無償で贈ってくださるSさんです。それでその本を読ませていただきました。

結局は水なのですが、本の中に予防医学で今までわからなかったことがいくつか明らかになったこともあってご紹介したくなりました。鵜呑みにしなくて感じるままに流していただければと思いますが、一番はこの仮相の肉体は何によっていかされているかと言うことです。 “予防医学~すべての生命体に共通~ (1)” の続きを読む

最初のエアドリームⅠ型のその後

平成15年ですから、今から14年前に最初のツインタイプのエアドリームⅠ型が世の中に出ました。その時にモニターの方にご協力願いお使いいただきました。そして50台が世の中に出て行きました。こんなメタルの箱でした。

エア1.jpg

使用後たくさんのご感想をいただきました。 “最初のエアドリームⅠ型のその後” の続きを読む

現象の原点 ねおやまと放送局から

以前のことですが、全国からのさまざまな情報から、選択しネットワークに繋がる方たちに向けて発信する放送局がありました。今はユーチューブが有名ですが、そのころはそういうものはなくて、自前でビデオや録音を編集して残してありました。

「ねおやまと放送局」といいます。

そこにありました。

飯島さんが始めて山善ビルにみえて、みなさんにむけてお話された内容です。まさにいつもテネモスミーティングをしている場所でのお話でした。

飯島さんのお話はここです。録音です。
wma(ウィンドウズメディアオーディオ)ファイルです。

現象の原点

1月23日 さまざまなその後

中学校のプールのポンプが過電流で焼けたようで、とりかえました。原因はポンプがもともとあまり完全ではなかったのですが、実験用ということで使用した結果やっぱりの交換でした。7日間くらい放置したプールでしたが、7日間でもプールの水は力がなくなりました。バンブーもマナウオーターシステムも復旧したその瞬時にガツンとエネルギー吸引状態になった状況を感じました。 “1月23日 さまざまなその後” の続きを読む