大型アルミ風力発電機のその後

「風速3.5Mで1.6V上昇しました。」

と連絡があって、その後自分の目で確かめたいと思っていました。10日の金曜日朝、突然に行きたくなって、伊良湖付近の午後の風を調べましたら、12時~16時に4Mとありましたので、出かけました。風力発電機はこれくらいの回転でした。

ところが上の様な回転では風が弱くて、蓄電には至りませんでした。朝は北西の風が海側から吹上がり、午後には南風が山側から吹き下がる地形にあります。いまは季節的に風が比較的に弱く、蓄電ができても継続性がないために、しばらくでバッテリーの電圧が下がってしまうようでした。発電機をあとさらに1.5M高くかさ上げし風に影響される時間を長くしようとの試みが次回への目標となりました。

部屋の中では、マナシステムとエアドリームの散気管が美しく調和した金魚槽が置いてありました。作成した方の意識を感じさせました。

maruei150714.jpg

牛の革

「あの革は豚ですか。?」
「いや、牛。」
「何故突然革なんですか。?」
「う~ん、前から分かっていたから。」

牛の革のエネルギーチャージシリーズがテネモスさんから上梓されました。

四の五の言うよりいろいろやってみようと試しました。
腰ベルトやひざあてや枕シートや座布団カバー。
が、極端に悪い人は周りにいなくて
少しくらい不調の人には、効果がはっきりせずにいました。
ただつけたとき気持ちいいです。とか
暖かくなりますとか。くらいの感想でした。
ただ痛くなったところにつけたり、痛いところにつけると即効です。
おだやかになります。

ところがとんでもないことが起きました。
あの手のカップラーメンやけど事件が全国的にネットで有名になった社員のUさんがまたやらかしたのです。

「Uさんどこか体で痛いところない。?」
「う~~ん、別にないですけど。肩くらいですかね。」
「肩こり。?」
「肩こりの自覚はないんですけど、深く隠れているコリみたいな。」
「左ですが手を上へ上げると左肩が痛いんです。」

ということであまり痛くない肩に、痛みには瞬間痛みが軽くなる
という腰ベルト革を当ててもらうことにしました。
これです。

革 150709.jpg

せっかちな私は、15分後くらいに「どう。?」って聞きました。

「う~~ん、あたたかい感じですけど、別に変化ないですね。」
それでさらに当てていてもらうことにしました。
しばらくしますと。
「痛いっ! 痛いっ! 痛いんです。!」
と突然Uさんが言い出しました。
「痛くなってきちゃったんです・・・・。」
「ええ~~どうゆうこと。?」

それでそのままつけてもらって、金曜日でしたので、土日と
試しで使ってもらうようにしました。

土曜日の朝東京に向かう新幹線車中で、Uさんにメールしました。

「Uさん!肩調子いかがですか。?」

返事が来ました。

「昨日、あれから寝るまで貼っていましたが、貼っているときは
ずっと痛みがありましたが、今日は痛みがありません。
肩を上げる時の痛みも何か無くなったような気がします。
何か調子良さそうなので、引き続き貼っています。」

ということで、痛みを軽くしようと実験したのですが、
眠っていた痛み(酸欠)の滞りを目覚めさせた革は
痛みを起こした後、痛みを消したようです。
ビックリです。

皮をなめすと革と呼びます。
牛の革は吸引力が強く、ウイルスさえ寄せ付けないといわれます。
牛の皮を人口で作ることはとうていできません。
この皮のなめしの段階で、エネルギーチャージをしています。
6日出産したマミちゃんは、ずっと手放さずお腹に優しさを
与え続けていました。

牛革 150709.jpg

出産後お見舞いに行きましたら、胸に革を置いてました。
「それって下でしょう。」
ってよけいなことをまた私が。(笑)
土橋重隆さんの監修によるようです。

あゆ40日目の状態

あゆ40日 150708.jpg

32日目に、微生物を活発にするために、底に石をまきました。そのためかどうかわかりませんが、水の状態が活気があって、鮎の元気さが増しています。大きさも3尾ともに10%以上は大きくなったと感じさせます。そして動きが速いです。光を嫌う鮎を写真にとらえるのは難しいので、ビデオに撮影してみました。

セロリ2週間

せろり150706.jpg

比較がないのでわかりませんが、なんだか勢いがあります。アグアを少し入れています。先日砂の上に出ていた1尾の海老はやはり昇天しました。現在11尾が残っています。海水はますます安定してきました。

海老1507061.jpg

新しい方からの質問 ピッコロ・エアキューブAC/DC

ご質問があり、その答えを掲載させていただきます。

自然界について

高気圧では大気が下降気流で降りてきて、時計回りに吹き出します。反対に低気圧では、反時計回りに大気を吹き込んで、そのまま上昇しています。自然法則には常温常圧に保とうとする法則と働きがあり、常にバランスをとっているのです。 “新しい方からの質問 ピッコロ・エアキューブAC/DC” の続きを読む

ピッコロS 再登場

01c72849f007bfb3dd2bc8558face13fb24f4c189f.jpg

毎日毎日爆発的に世の中に出て行ったあのピッコロSが再登場です。今度はピッコロMと同じように金属のカバーでテネモスホワイトです。そして今まではプラスドライバーを使って、カバーをはずし、電池を入れましたが、今回は進化しました。力の強い方なら引っ張ればカバーが外れますし、弱い方でも、片側だけわずかに持ち上げてから全体を持ち上げると簡単にはずれます。長さ98ミリ幅73ミリ高さ40ミリです。単3電池1ケです。

テネモスさん訪問

7月4日(土)埼玉のテネモスさんをひさしぶりに訪問させていただきました。スリランカからマディカさんが一ヶ月ほどの滞在予定で来日されていたからです。ひさびさのテネモスさんは大変化です。あたらしくできたカフェのカフェラテそして、水耕栽培のレタス、おいしい昼食、みんな自然でやさしいのです。

水耕栽培1507041.jpg “テネモスさん訪問” の続きを読む