先回の小松菜は4回の収穫で少しずつ葉がかたくなり、葉が少し弱ってきましたので、9月11日に秋まきで再出発しました。38日目で虫もいず、順調に収穫です。
一週ごとにアグア+小松菜生体の液肥をしました。
さまざまな情報をお届けしています。
先回の小松菜は4回の収穫で少しずつ葉がかたくなり、葉が少し弱ってきましたので、9月11日に秋まきで再出発しました。38日目で虫もいず、順調に収穫です。
一週ごとにアグア+小松菜生体の液肥をしました。
神社の方が増設された80L二台のエアーポンプの空気をぶつけてその先にバンブーをつけました。
神社の池は100日を迎えています。
臭いのほうはすぐといってよいほどバンブーシステムで取れています。池の透明度については、泥とのふれあいでなかなかあがるとまではいえていません。
そんなことで神社の方がポンプを自主的に追加されました。80Lのポンプが二台です。空気をお互いにぶつけた状態で散気管に直接つながれているのでしょうか、勢いはとてもあって、頼もしいです。
この画像が作動している状況です。
少し息をしているような感じがします。
しばらく観察の継続です。
ピッコロのいろいろやキューブ各種の実用の結果報告があります。比較があって興味深いです。
テネモスのお店ブログから執筆者のSさんの体験です。
以前Eさんから、完全に密閉した大豆の液肥の中にうじが1匹みつかったと言われました。それは完全に密閉だからうじが入る余地はないです。だから液肥は液肥でありうじでもあるようです。 “ピッコロで米に虫がわかなくなった” の続きを読む
火傷は実験できませんから、火傷をしてしまった時にビダクリームの凄さを確認し確信するしかありません。
生活の中でおきてしまう火傷や擦り傷切り傷ですが、その特効薬がビダクリームで飯島さんの贈り物といえるでしょう。 “ビダクリームの凄さ ヤケド” の続きを読む
住まわせていただいている町内に山車があります。
「唐子車」(からこしゃ)と言います。
その山車を町内の住人が少なくなったことを受けていただいて、学区の方たちが山車巡行にご尽力いただいてます。その方たちと唐子車の写真が撮れました。
町内のある場所でのからくりの実演です。
そして夜は提灯を灯して、若者の方たちが山車を動かします。
マナシステム一機、バンブーシステム40リットル/分一機で始まった中学校のプールの浄化実験は2ヶ月で水が茶色っぽく変化しました。また底のプールのラインが5本ともぼんやり見えるようになって来ました。このまま順調に水が澄んでくると思われました。
もうすぐ100日目を迎えようとするプールを見に行きました。湧水バケツからの湧水量が10リットルバケツ満水に33秒かかっていて、見た目にも湧水スピードが落ちているようでした。
そこで吸水ポンプを上げてみてチェックし、さらにバンブーシステムを60リットル/分のものを一機追加することにしました。100日目の9月30日に工事をしました。ポンプの底はやはり植物の根のようなものが詰まっていました。