豆乳ヨーグルトの実験 1

yo-guruto.jpg

無調整豆乳と自然玄米(洗わない)を混ぜたところ、でたアワは捨ててヨーグルティアへ設置します。豆乳はまず少し入れて、ゆっくりと混ぜます。その後所定量まで入れます。

玄米ヨーグルトがとてもクリーミーで腸にも超いいと聞きました。 普通のヨーグルトはなんだか寒いヨーロッパの食品なので、日本人には?と思って、それにあまり好きな味ではないので敬遠して食べませんでした。家族の女性群はみな、ヨーグルト大好き。毎日のように食べています。

玄米で豆乳だったらどうだろう。豆乳だったら、大豆だから食べれるし、玄米だったら良さそうだしと、ネットで調べてみました。たくさんの情報がネット上にありました。種菌から作っていく方法や、玄米を洗わないでそのまま無調整豆乳と混ぜる方法がありました。

最初種菌を10日ほどかけて自然に熟成しましたが、なんだか酢のようになってしまって、成功しませんでした。それで玄米をそのまま洗わずに豆乳と混ぜ合わせヨーグルティア(みなさんご存知と思います)を使って実験して、一番いい方法と、一番いい分量と一番いい温度と時間を計測することにしました。

ヨーグルティア150224.jpg

豆乳150224.jpg

無調整ならどこのものでもいいです。結果だけいいますと、自宅の場合の常在菌空間では玄米(なるべく新しいもの)60ccと無調整豆乳500ccで40度10時間で固まりました。

玄米500あと.jpg

底のほうに玄米がたまっています。この玄米ギリギリまでいただいて、豆乳を再び500cc継ぎ足してグルグルまわして、何度でも出来ます。種菌の力が弱ったなと思ったら、少し玄米を加えればいいです。家の状態や、玄米の様子や、豆乳の温度などで設定時間や温度が変化するかもわかりません。

二度目では10時間もかからずに5~6時間で固まるかも知れません。 種菌がかなり強力になっていますので。玄米豆乳ヨーグルトはとてもクリーミーでちょとすっぱくて素敵な味がしますが、好みの問題ですね。

はまってさまざまな情報を仕入れましたら、ほとんどあらゆるもので、みなさんがヨーグルトの種菌の実験をしていました。ようするに微生物はすべてのものですから、ほとんどすべての植物にあります。というか変ですがすべての無機物も微生物でゴアゴア動いているのが真相です。かといって机やいすでヨーグルトはちょっとですので(笑)いっそ250種類の植物発酵酵素のアグアならどうだろうと実験の虫がモゾモゾし出しました。

新しい風力発電機 3

テネモス風力150219.jpg

平成27年2月19日 正月。11時45分から午後1時45分まで、12Vバッテリーに発電機の電気を直流に変換し直結蓄電しました。風は0.6M~2.2Mでした。

11時45分  バッテリー電圧 11.63Vから午後1時45分 3時間で11.72Vまで上昇しました。電気は重そうです。そして軸力も強いです。羽の長さ1.3m 直径は1.4Mです。

普通の風力ではこのような弱い風の日にはもちろん発電しません。風速15メートルが発電風速ですとうたっています。動き出しはもっと弱い風でも動くのですが、蓄電など2Mの風ではできません。不思議なことと思われるでしょうが。テネモス流では、これは普通のことなのです。

 

新しい風力発電機 2

組みあがりました。

150218大型風力発電機.jpg

テネモス風力発電機は風で動くのではなくて、風は必要ですが、きっかけにすぎず、羽の部分の振動圧の差をなくそうとして、風力発電機が動くと聞きました。 明日はいよいよ発電機の実験です。

岩魚実験 13 昇天

岩魚150217.jpg

平成27年2月17日 ついに最後の1尾が昇天しました。昨日横になってお腹を見せていたので、アグアを170CCくらい入れてみましたら、一旦元に戻りましたが、本日午後1時には息を引き取っていました。86日間よく生きたと思います。そしてマナシステムは凄いと実感しています。岩魚さんありがとう。次は浴槽で再挑戦します。

新しい風力発電機 1

山善風力第一号.jpg

上のようなアルミ風力では、水タンクの水や魚の養殖場の水の改質には有効でしたが、電圧が3~10V程度でしたので、本格的に使用できる電気量を集められないかと、もっと大きなものを実験組み立て中です。

これがS社の発電機。

150216風力大.jpg

これがアルミの羽です。

風力羽150216.jpg

そしてこれがハブです。

風力ハブ150216.jpg

一部組み立て中。

風力大2150216.jpg

大きな発電機ですので、ほぼ縦横高さ180センチ角の風力発電機で電気を集めることができるでしょうか、ワクワクです。12Vか24Vのバッテリーに蓄電できれば成功です。ゆっくりした回転でも回転すれば電気を得られますから。

さて・・・・・・・・・・。

スリランカ 2

8年ぶりの海外旅行でワクワクしていたのですが、いつもの旅と同じように、行き先の情報を調べずにいました。行き先のことを調べて出かけますと、自分の仕入れた知識どおりの固定概念でその地を見てしまうからです。ただスリランカを感じるままに味わいたい、そう思いました。

ですが北海道より少し小さいスリランカには6箇所もの文化遺産と2箇所の自然遺産が世界遺産として存在することだけは知っていました。それからスリランカの意味は「光り輝く美しい島」だということも。そして70%が敬虔な仏教徒であることも。紛争は大多数を占めるシンハラ人とインドからのタミル人との戦いだったことも。

また政治的には20年以上も民族紛争が続き、それを収束させた大統領が長く勤めた後、この一月に民主的な大統領が新しく当選し任期の一期5年しかやらないことを宣言していました。世界遺産で一番有名な場所はシギリアロックです。

シギリヤロック.jpg

親殺しの王様が、報復を恐れてこのような高い山に王朝を作りました。けれども、長くはこの王朝は続かなかったようです。あとは石造のお釈迦様涅槃の石仏などがあります。

釈迦涅槃.jpg

マデュカさんや同行してくださったマデュカさんの友人スジットさんにさまざまなお話を伺いながら旅を続けました。一日目はとにかくコロンボから西へ60キロほど離れたアラッワ市の町外れにある山村の小高い山の上の水タンクに設置された風力発電機とソーラーパネルの作動状況を確認しに行きました。マデュカさんたちが去年の夏に設置し半年が経過していました。

その村の水源は個々の家に掘った井戸です。家々が離れているために、水道管を敷設するよりもコストがかからないので政府が個々の家に補助をして井戸を掘ってもらうのです。それでも水源が枯れたり、水を大量に必要とすることがおきたりする事態に備えて水タンクが山上に設置されています。水は1,5キロ離れた山の下からポンプで押し上げています。ここが水タンクの水源です。

風スリランカ3.jpg

ポンプアップ

風スリランカ4.jpg

そして山上の水タンクでの風力とパネルの設置状況ですがこれです。

1風スリランカ.jpg

風スリランカ2.jpg

タンクの中は行ったときは空で、急いで水をポンプアップしてくれました。空なので撮影できました。5センチほどの塩ビパイプにセラミックを詰めソーラパネルの交流二極と風力の交流二極を別々に振動圧の電源としていました。(少し見えにくいですが)

風スリランカ6.jpg

そして直流電源のソーラーを一旦12Vバッテリーに蓄電しコンバーター(直流を交流に変換)を通してセラミックに通電していたそのコンバーターのサインは緑ランプでバッテリーは健全であることを示していました。

風スリランカ5.jpg

一安心でした。水は常に外気圧よりも少し高い圧に保たれ、水もまた健全な吸引状態を確保できます。二日目以後スリランカの歴史と現状、何故東栄町とスリランカなのかの謎が次第に解けてきました。