ピッコロ購入後、毎日欠かさず持ち歩いてます。寝室の枕元と仕事中の胸ポケットと… 効果は…具体的にこうだとは言えないものの、置いておいて嫌な気にならない事と、そばに置いておきたいと思わせるんです。こういう事って結構大事だったりします。(Amazon店のお客様) “ピッコロとエアキューブに寄せられた感想” の続きを読む
古古・・・・・・玄米の復活
以前在庫にあった米を一晩バンブーをかけて食べました。食べれないことはありませんが、おいしいとも言えませんでした。家族には少し不評で、なんせ2008年(平成20年)の無農薬岩手産玄米は減りませんでした。
リーフレタス2日目
リーフレタスの二日目です。芽が1センチ近く伸びているものもあります。60%くらい発芽しています。水温は32℃です。
以前のセロリは2週間で根元が腐ってしまいました。
リーフレタス水耕栽培の始まり
わさびが終わり、同じ水でリーフレタス栽培を始めました。手前に大型の雨どいを配し、水だまりを作ってそこに自作バンブーシステムを設置しました。アグアを10CCくらい入れました。種はこれです。 割り箸は種をスポンジの床に播種するときに使いました。
スポンジはよく水を吸わせてから、物干し竿とめを利用して半分くらいは水面につくように中に埋めました。スポンジの大きさは25ミリ角くらいです。
こんなふうに配置しました。 平成27年7月30日午後1時40分でした。
翌朝にあたる今朝見てみましたら、半分が発芽していました。ものすごいスピードです。
海老とあゆの水
海老とあゆの棲息環境の水をペットボトルに取ってみました。どちらもいい塩梅に光っています。海老はエサを食べず共食いばかりしているのか、また1尾が昇天し、残8尾になりました。右が海老、左があゆです。ひだりの鮎のボトルは「いろはす」ですので、やわらかいのか、あゆの水の吸引力ですぐに少しへこみ始めました。
大型アルミ風力 本流に
伊良湖の風力が1.5Mかさ上げされて午前の北の風と午後の南風の本流をつかむようになりました。左の横型風力はYさん製作の無負荷モニュメントです。美しいです。
あゆ57日目
1尾が突然昇天してから8日目、通算で57日目です。突然の理由がまったくわかりません。もしかしていじめかも。(笑)気温26℃。
残った2尾はピチピチで、その後さらに10%くらい大きくなっていそうです。名古屋の街中の工場の裏の屋外で、水温調整もなくおよそ二ヶ月間生きたあゆたちです。凄いことだと勝手に思っています。
あゆ突然に・・・
今朝いつものようにあゆを観察しました。その時は3尾ともにいつもどおり元気でした。ところがその2時間後に1尾が突然に昇天。一番小さなあゆでした。少し太ってきて安心していたのですが。49日目でした。
今日は台風の日です。
水温27℃。
供養のため、昼食時にいただきます。